『野鳥』誌バックナンバー 1978年
1978年1月号(No.376)
表紙:脇田和
- 口絵写真
- カワセミ
(吉田太一) - 初春(私のアルバムから)
(高野伸二) - サンクチュアリをたずねて
(塚本洋三・市田則孝)
- カワセミ
- 扉カット
マガンの群飛
(堀越保二) - 巻頭言 会員を一万人にしよう
- サンクチュアリと鳥類繁殖分布図
(中西悟堂) - サンクチュアリ特集
野鳥の聖域サンクチュアリ
いま日本につくるとき
(市田則孝) - 私のサンクチュアリ
- Oh!マイ サンクチュアリ
(岩本久則) - 夢の中で――!
(太田吉厚) - サンクチュアリをたずねて
- ナショナル・オーデュボン協会のサンクチュアリ網(アメリカ)
(塚本洋三) - スリムブリッジ(イギリス)
(松井繁)
- Oh!マイ サンクチュアリ
- いま日本では…!
- 新浜水鳥保護区・千葉
(朝倉南海雄) - 都市公園のバード・サンクチュアリ・東京
(安西英明) - 観音山野鳥の森・群馬
(金井英夫) - 御池野鳥の森・宮城
(中島義人) - 望ましい野鳥公園のために
(市田則孝) - よりよいサンクチュアリをつくるために役立つ理論
- 新浜水鳥保護区・千葉
- 鳥学講座-生息種数と多様性をめぐる諸問題 その1-をかねて
(樋口広芳) - コラム
- カワセミのマーク
- メモリアル
- 白鳥の鳥相書
- ビギナーアングル
野鳥との出会いのために - イタリアでも「活躍」する日本製カスミ網
- 編集委員会より 投稿規定
- 野鳥保護基金
- 販売物案内
- 日本野鳥の会協定旅館一覧
- 支部のページ
- 事務局だより
- 後記
1978年2月号(No.377)
表紙:脇田和
- 口絵写真
- ジョウビタキ
(石井光美) - 雪国のスズメたち
(加藤高光) - 渥美半島の野鳥
(山形則男) - ヤマガラに
(森井豊久)
- ジョウビタキ
- 扉カット
ウミウ
(堀越保二) - 巻頭言 カモ網を禁止させよう!
- 悲しい運命
(丹羽宏) - 続 ニムオロの片隅から(4)
(高田勝) - 続・ミシガン便り
渡りをする蝶
(塚本洋三) - 阿武隈川に渡来するハクチョウ類
(蜂谷剛) - ビギナーアングル
野鳥との出会いのために - れたあず
- 紫陽花畑にて
(大堂幾子) - シメとみの虫
(松藤将和) - ヘラサギ飛来
(立川孝之) - 新春放談
(高橋英昭) - 千曲川だより
(小林直文) - 途中下車
(一倉行雄)
- 紫陽花畑にて
- 解説 ネズミは青空を飛べない
(竹下信雄) - 中西会長文化功労者顕彰祝賀会開く
- IWRB日本委員会発足
- 鳥獣法の改正について
- 赤くなったカワセミ
- 全国野鳥繁殖地図を作ろう
- 千葉県銚子にチシマシギ
(黒沢信道・広木幹也) - 長崎県対馬にヒメチョウゲンボウ
(杉本怜一・出羽誠司・高野凱夫) - 野鳥保護基金
- 販売物案内
- 支部のページ
- 事務局だより
- 後記
1978年3月号(No.378)
表紙:脇田和
- 口絵写真
- イカルの群れ
(木地章純) - 思い出の冬鳥たち
(瀬戸淳) - ミヤコドリの本家争い
(村本義雄) - カケスよ
(森井豊久)
- イカルの群れ
- 扉カット
ハマシギ
(堀越保二) - 巻頭言 世界と手を結ぼう
- 続・ミシガン便り
言いたい放題
(塚本洋三) - 俳句 碓氷川のほとり
(堀口星眠) - 続 ニムオロの片隅から(5)
(高田勝) - 植物雑話 ジャケツイバラ
(菱山忠三郎) - 一九七六年度雁の渡り
(横田義雄) - ビギナーアングル
野鳥との出会いのために - れたあず
- ベニヒワを見て
(佐藤明) - 二十歳の軽井沢
(平田政司) - ロンドンのサンクチュアリ
(三石絋) - ハク製の禁止を!
(岩田郁代)
- ベニヒワを見て
- 識別講座
キツツキ類の見分け方
(高野伸二) - 鳥学講座
生息種数と多様性をめぐる諸問題 その2
(樋口広芳) - (インタビュー)この人
石原保さん - 短報-野鳥情報-
- 野鳥保護基金
- 図書紹介
- 販売物案内
- 支部のページ
- 事務局だより
- 後記
- 会員の増加を!
1978年4月号(No.379)
表紙:脇田和
- 口絵写真
- クマタカ
(奥野一夫) - アオアシシギの採食
(石井光美) - スティルト・サンドパイパー 矢作川河口に渡来
(緒方清人) - 巣箱を利用したコノハズク
(向山満) - ユキホオジロ
(高見時康)
- クマタカ
- 扉カット
アマサギ
(堀越保二) - 巻頭言 繁殖地図作りにあなたの力を!
- 続 ニムオロの片隅から(6)
(高田勝) - 万葉集の鳥(4)
(川口爽郎) - 想辺随記(19)
(中西悟堂) - 西ドイツの鳥類保護団体訪問記
(柚木修) - 俳句 丹頂の里
(田村萱山) - 巣箱を利用したコノハズク
(向山満) - れたあず
- 夜もまた楽し
(小野登志和) - 待ち遠しい春
(大石斎) - 「あなたはカモメ?」
(畠山好弘) - サンクチュアリをつくるために
(御船真穂) - オオハクチョウとの再会
(永松信夫) - ヨタカ
(石井行広)
- 夜もまた楽し
- ビギナーアングル
野鳥との出会いのために - 識別講座
ヤイロチョウおよびヒバリ類の見分け方
(高野伸二) - あなたの作品でバードウィークを盛り上げよう!
- 会員の増加を!
- キビタキ船長とサンクチュアリ
- マーキングされたシギ・チドリにご注目
(山階鳥類研究所標識研究室) - 本・ほん・本
- 電線にムクドリ類四種
(東京農業大学野鳥の会) - 野鳥ニュース(最新版)
- まだまだ足りないシギ・チドリの調査地
- スティルト・サンドパイパー 矢作川河口に渡来
(緒方清人) - シマアオジの渡り(第一報)
(小山政弘) - 野鳥保護基金
- 販売物案内
- 支部のページ
- 事務局だより
- 後記
- ようこそ事務所へ
1978年5月号(No.380)
表紙:脇田和
- 口絵写真
- キビタキ
(佐伯暢彦) - 市街地で繁殖したチゴハヤブサ
(鹿野宏) - カンムリワシ
(島袋憲一) - 珍鳥二つ
(豊嶋洋子)
- キビタキ
- 扉カット
カッコウ
(堀越保二) - 巻頭言 会員増加にあなたのひと声を
- 日本野鳥の会、そのバラ色の夢
(増田吉男) - 続 ニムオロの片隅から(7)
(高田勝) - 俳句 野鳥四季・5
(渡邊夏舟) - いま、繁殖地図調査の年
(日本野鳥の会 研究部) - 有害鳥獣問題座談会
(高野伸二・塚本洋三・丸山直樹・森岡照明) - 有害鳥獣問題を考える
(市田則孝) - ニイハオとツァイチェン-訪中雑爼-
(桂千恵子) - れたあず
- ゴイサギの宿
(上条恒嗣) - アオゲラの来る庭
(根津和育) - 野鳥のために
(前田彰子・前田智子) - カゴの中のベニヒワ
(野村悦子) - みのお公園のカワガラス
(立浪辰雄)
- ゴイサギの宿
- ビギナーアングル
野鳥との出会いのために - (インタビュー)この人
山田雅啓さん - 悲惨な現実-河北潟のカモ 網猟視察より-
(河守豊滋) - 8の字描いて二千三百万円
- アーチボルド氏から寄せられた韓国鳥信
(山口正信) - 市街地でチゴハヤブサが繁殖
(鹿野宏) - 野鳥ニュース(最新版)
- 日本野鳥の会協定旅館に新しい仲間が
- 野鳥保護基金
- 今月のことば
- 販売物案内
- 支部のページ
- 事務局だより
- 後記
- バード・ウィーク行事のお知らせ
- バード・ウィーク展のお知らせ
1978年6月号(No.381)
表紙:脇田和
- 口絵写真
- 色紙
(中西悟堂) - 会長近影
(吉野賢治) - クマタカ
(松岡志朗・中林光生) - コマドリ
(竹丸勝朗)
- 色紙
- 扉カット
カイツブリ
(堀越保二) - 巻頭言 環境週間
- 中西会長文化功労者顕彰記念 特集号
文化功労者顕彰に寄せて- 祝辞
(荒垣秀雄) - 鳥の逃げない国に
(入江相政) - ご受賞を慶ぶ
(江戸英雄) - 育ての親へ
(岡田康稔) - 失われた自然と自然観
(奥田夏子) - 「私のことは書かないで」
(金田一春彦) - 中西さんの文化功労者顕彰を祝す
(古賀忠道) - 忠告を聞流す先生
(斎藤春雄) - 先生との出会い
(田中完一) - 詩人としての先生
(田村活三) - 中西悟堂先生の体操
(土屋文男) - 野鳥人に捧ぐ
(伏原春男) - オーデュボン、ハドソン、悟堂
(星野嘉助) - 「野鳥」にやっと翼がはえた
(細野善鬼) - 中西の鳥麻呂の大人に捧ぐ
(村田勝四郎) - 愛鳥精神は哲学
(山下静一)
- 祝辞
- 座談会-会長を囲んで-
(中西悟堂・川崎惟男・鈴木秀男・高野伸二・松山資郎・山口正信) - 思い出の野鳥の会初期(1)
-あけすけな話-
(中西悟堂) - 中西悟堂業績
- ビギナーアングル
野鳥との出会いのために - 識別講座
セキレイ類の見分け方
(高野伸二) - カゴの鳥はいま
野外で見られた外国産鳥類
(樋口行雄) - (インタビュー)この人
叶内拓哉さん - 短報-野鳥情報-
- 野鳥ニュース(最新版)
- 野鳥保護基金
- 販売物案内
- 支部のページ
- 事務局だより
- 後記
1978年7月号(No.382)
表紙:脇田和
- 口絵写真
- ヨタカの親子
(伊藤信男) - ゴイサギ
(東孝一) - カワセミの白化個体
(田代憲次) - 日本野鳥の会
バード・ウィーク行事
(編集部) - ツメナガセキレイの繁殖確認
東京農業大学野鳥の会
- ヨタカの親子
- 扉カット
(堀越保二) - 巻頭言 支部
- 続 ニムオロの片隅から(8)
(高田勝) - フクロウたちと私
(朝倉南海男) - 野鳥クイズ
- 橘の古婆
(細野善鬼) - 思い出の野鳥の会初期(2)
(中西悟堂) - れたあず
- 新しい構想の博物館
(倉持内武) - 珍客滞在
(馬場重義) - 「野鳥の聖域」のために
(八木博) - カワセミとの出会い
(荒川欽松) - きっかけは…!
(宮坂清美)
- 新しい構想の博物館
- ビギナーアングル
野鳥との出会いのために - 識別講座
タヒバリ類の見分け方
(高野伸二) - 鳥学講座 ある地域、環境に棲む鳥の構成
(樋口広芳) - 仲間を増やしましょう
- シノリガモの繁殖確認
(三上正光) - ツメナガセキレイの繁殖確認
東京農大野鳥の会
(須永伊知郎) - 第24回日本野鳥の会
全国大会のご案内
福岡支部 - 野鳥ニュース(最新版)
- 野鳥保護基金
- 支部のページ
- 販売物案内
- 事務局だより
- 後記
- 日本野鳥の会支部一覧
1978年8月号(No.383)
表紙:脇田和
- 口絵写真
- 野鳥の聖域サンクチュアリ、いま日本につくるとき
- 秋に出会った友人たち
(石江馨) - ササゴイ
(上田秀雄)
- 巻頭言 繁殖地図調査に参加しよう
- 日本野鳥の会バードウィーク行事
- 続 ニムオロの片隅から(9)
(高田勝) - セグロカッコウ(日本初記録)が鳥取県下に! -中学生がその声の録音に成功-
(蒲谷鶴彦) - 噫、黒田長禮博士
(中西悟堂) - 短歌 鳥雑詠
(水野武雄) - 人間にとって鳥の存在とは何か -視環境評価の結果から-
(立花直美・品田穣) - 英国鳥類保護協会(RSPB)の輸入鳥実態調査
(増田吉男) - ハク製対策委員会を
(遠藤公男) - ハク製を追放しよう
(市田則孝) - れたあず
- カワセミのワッペン
(小山政弘) - 野の動物たちに愛をこめて
(丹羽宏) - 小鳥屋
(高橋直裕) - 「麦の束」を読んで思ったこと
(根岸祥子) - 少年たちの言葉
(清水玲子)
- カワセミのワッペン
- ビギナーアングル
野鳥との出会いのために - 識別講座
ツバメ類の見分け方
(高野伸二) - 今月のことば
ワシントン条約 - (インタビュー)この人
A・ガメルさん - 野鳥ニュース(最新版)
- 「協定旅館」に新しい仲間が
- 野鳥保護基金
- 販売物案内
- 支部のページ
- 事務局だより
- 後記
1978年9月号(No.384)
表紙:脇田和
- 口絵写真
- カヤクグリ
(荒井正春) - 柿の木、バンザイ
(大丸秀士) - ハジロコチドリ
(山形則男) - 危機の三鳥
(近辻宏帰・須見満・青木一夫)
- カヤクグリ
- 巻頭言 シギ・チドリ調査
- 続 ニムオロの片隅から(10)
(高田勝) - アピール サンクチュアリ
委員会から - フォード家の庭にコマドリは巣をつくったか
(竹下信雄) - 危機の三鳥
(中西悟堂) - 海洋に拾う-南鳥島探鳥記
(田中茂雄) - 電線にとまる鳥
(樋口行雄) - 思い出の野鳥の会初期(3)
(中西悟堂) - れたあず
- すばらしい出会い
(緑川祐二) - 卵の殻を運ぶコアジサシ
(山形則男) - 望遠鏡の照準器
(井坂利夫) - アラスカ探鳥行
(上原恵雲) - わがフィールド-御油
(小林正之)
- すばらしい出会い
- ビギナーアングル
野鳥との出会いのために - 日本野鳥の会の報告書ができました
- 鳥を見ずに密談
- (インタビュー)この人
呉森雄さん - 十一回目を迎える全国一斉カウント -シギ・チドリ類、干潟の鳥類-
- 越冬モズの性比について
(唐沢孝一) - 短報-野鳥情報-
- 野鳥ニュース(最新版)
- 野鳥保護基金
- 支部のページ
- 販売物案内
- 事務局だより
- 後記
1978年10月号(No.385)
表紙:脇田和
- 口絵写真
- セイタカシギ
(石川勉) - 珍客来訪
コホオアカ飛来
(飯嶋良朗) - たすかったタマシギの巣
(石江馨) - 私がママよ
(藤林忠雄) - 都会の鳥ヒヨドリ
(宮崎由歌子)
- セイタカシギ
- 巻頭言 企業への働きかけ
- アピール 事業委員長という名のただの会員の独白
(岩本久則) - 続 ニムオロの片隅から(11)
(高田勝) - セイタカシギ誕生の記
(石川敏雄) - 四国の野鳥相の特異性
(石原保) - 思い出の野鳥の会初期(4)
(中西悟堂) - 俳句 大山の夏鳥
(吉次みつを) - 秋と霧と川原
(山口博司) - れたあず
- 下北半島にて
(安田市蔵) - となりの屋上の白ガラス
(周士甫) - カッコウの変種?!
(高比良寿子) - サンコウチョウ
(秋山幸也) - セッカと少年
(森井豊久)
- 下北半島にて
- ビギナーアングル
野鳥との出会いのために - 解説 ルナールのつりざおにイワツバメは止まったか -鳥の名称の話(下)-
(竹下信雄) - 識別講座
サンショウクイ、ヒヨドリ、モズ等の見分け方
(高野伸二) - トピックス
- アオバズクの落とし物
(谷口一夫) - 大井野鳥公園の運営にあなたの力を
- 野鳥ニュース(最新版)
- Bird ’79 野鳥カレンダー作製中
- 野鳥保護基金
- 支部のページ
- 販売物案内
- 事務局だより
- 後記
1978年11月号(No.386)
表紙:脇田和
- 口絵写真
- 夕陽のガン
(松田道生) - シノリガモ
(荻野豊) - メリケンキアシシギ
(繁倉崇・山形則男) - ヨシゴイ
(伊藤信男) - 福島のハクチョウ
(倉島嘉内)
- 夕陽のガン
- 扉カット
ヒレンジャク
(堀越保二) - 巻頭言 張り網の使用、禁止される
- 続 ニムオロの片隅から(12)
(高田勝) - 翡翠色の羽の魔力 -カワセミの話(上)-
(竹下信雄) - ヒグマにおびえた二ヶ月 北海道繁殖地図調査を終えて
(叶内拓哉) - オジュボンと日本
(佐藤磐根) - 思い出の野鳥の会初期
(中西悟堂) - 俳句 ひたち野
(山寺秋雨) - れたあず
- 小さなヒヨドリの生命
(須永忠一郎) - 庭の小鳥たちとメジロの古巣
(原幸子) - カラスに餅をやる正月行事
(谷正雄) - カワセミのTシャツ
(鈴木まり)
- 小さなヒヨドリの生命
- ビギナーアングル
野鳥との出会いのために - 識別講座
レンジャク類、イワヒバリ類等の見分け方
(高野伸二) - トピックス
- 電線にぶら下がるハシボソガラス
(金本調作) - 短報-野鳥情報-
- メリケンキアシシギの観察
(藤波不二雄) - 御蔵島と「カツオドリトリ」
(編集部) - 行徳野鳥観察舎休館のお知らせ
- 野鳥ニュース(最新版)
- 野鳥保護基金
- 販売物案内
- 支部のページ
- 事務局だより
- 後記
- 事務所移転のお知らせ
- Bird ’79カレンダーができました!
- 日本野鳥の会職員募集
1978年12月号(No.387)
表紙:脇田和
- 口絵写真
- オオマシコ
(小林建治) - 谷かげのシロハラ
(中林光生) - より鳥み鳥
- モズの攻撃
(森井豊久)
- オオマシコ
- 扉カット
マナヅル
(堀越保二) - 巻頭言 サンクチュアリを具体化させよう
- 続 ニムオロの片隅から(13)最終回
(高田勝) - 秋から冬への西表島
(庄山守) - 画談往来
(中西悟堂) - シギ・チドリの採餌行動 「シギ・チドリの採餌行動」への補足
(福岡支部 有明カウントチーム) - 一九七八年野鳥第四十三巻 目録
- ビギナーアングル
野鳥との出会いのために - 解説 たおやかな脚、自由の女神のおくりもの -カワセミの話(下)-
(竹下信雄) - 識別講座
小型ツグミ類の見分け方(1)
(高野伸二) - トピックス
- 野鳥ニュース(最新版)
- 競輪場の建物に巣を作った鳥
(浜口哲一・熊本征平) - 繁殖地図調査費を野鳥保護基金に
(福本幸夫) - 野鳥保護基金
- 販売物案内
- 支部のページ
- 事務局だより
- 後記
- 事務所移転のお知らせ
- Bird ’79野鳥カレンダーができました!