『野鳥』誌バックナンバー 1977年
1977年1月号(No.364)
表紙:脇田和
- 鳥の絵
- ジョウビタキ
(中村昌義)
- ジョウビタキ
- 口絵写真
- マガン
(竹丸勝朗) - マガン
(森井豊久) - ハヤブサ
(中川富男)
- マガン
- 扉カット
キジ
(堀越保二) - 俳句
小鳥
(水原秋櫻子) - 鳥についての断想
(松永伍一) - クモと鳥と(1)
(高野伸二) - いかるの歌
(鈴木秀男) - 八幡太郎義家と雁の列
(南八郎) - その後の三島池
(口分田政博) - 多摩川の野鳥
(津戸英守) - れたあず
- 冬の小鳥
(町田喜彦) - ある感想
(森久兵衛) - 佐賀のカササギ
(手塚静雄) - 北に帰らなかった
ホオジロガモ
(山田良造)
- 冬の小鳥
- 識別講座
アジサシ類の見分け方 1
(高野伸二) - 西表島の野鳥
(高橋修) - 沖縄・与那国島における
春の珍鳥
(上谷川則男・西岡正裕) - 沖縄を探鳥して
(大塚豊) - 密猟地帯を行く(上)
(柚木修) - 冬鳥「ノオト」から
(窪寺みどり) - 映画「アフリカの鳥」を見て
(柴田敏隆) - シラキュースだより
(奥田晶子) - 支部のページ
日本野鳥の会支部一覧 - 販売物一覧
- 後記
1977年2月号(No.365)
表紙:脇田和
- 鳥の絵
- コアホウドリ
(中村一恵)
- コアホウドリ
- 口絵写真
- イカルチドリ
(山崎拓男) - マナヅル
(浅見明博) - ミサゴ
(山形則夫) - コミミズク
(伊藤良昭)
- イカルチドリ
- 扉カット
スズガモ
(堀越保二) - 伊豆の風物
(土屋恭一) - 松島の白鳥
(竹谷彦三) - 想辺随記
社会展望 4
(中西悟堂) - クモと鳥と(2)
(高野伸二) - 続・ミシガン便り
J君への手紙
(塚本洋三) - 俳句
赤腹と尾長
(瀧春一) - れたあず
- オオハクチョウを見る
(永松信夫) - 鬼城先生の句碑
(上原恵雲) - シギ・チ三態
(森野正弘) - シロフクロウのこと
(川口爽郎) - 逃げたカンムリヅル
(松本貞輔)
- オオハクチョウを見る
- 識別講座
アジサシ類の見分け方 2
(高野伸二) - 高尾山麓のコサギ
(金井郁夫) - 多くの野鳥に寄生するトリキンバエについて
(石原保) - 全国野鳥繁殖地図を作ろう
- 「冬鳥ノオト」から
- 三島池畔大東中学校に
中西会長書の記念碑建つ - 第22回日本野鳥の会全国大会
記録 - 後記
1977年3月号(No.366)
表紙:脇田和
- 鳥の絵
- オオアカゲラ
(百武充)
- オオアカゲラ
- 口絵写真
- アトリ
(木地章純) - ヤマセミ
(石井光美) - カワガラス
(加藤高光) - タゲリ
(山形則男) - カヤクグリ
(山口昭雄)
- アトリ
- 扉カット
クロツラヘラサギとナベコウ
(堀越保二) - 水を想ふ
(野田宇太郎) - 海を忘れた白鳥
(竹谷彦三) - 想辺随記
社会展望 5
(中西悟堂) - 短歌
庭上春禽
(長谷川源司) - クモと鳥と(3)
(高野伸二) - 続・ミシガン便り
アジサシモドキがやってきて
(塚本洋三) - 伊豆の風物
(土屋恭一) - 第22回日本野鳥の会全国大会記
(小平万栄) - 第22回全国大会を終えて
(田中完一) - 短歌
伊豆沼
(森川邇朗) - れたあず
- 新春自転車探鳥行
(住岡昭彦) - ジョウビタキの居間
(甘利言) - 冬の裏妙義の思い出
(上原恵雲) - イヌワシ調査でコウノトリを見る
(山崎亨) - ついにやった
(森久兵衛) - 新春トリ合わせ
(高橋英昭) - なんの鳥の声?
(吉村正則)
- 新春自転車探鳥行
- 識別講座
ウミスズメ科の鳥の見分け方 1
(高野伸二) - 鳥獣保護法における
違反行為成立の条件
(柴田敏隆) - 筑前沖ノ島のカンムリウミスズメ・ヒメクロウミツバメの危機
北九州支部研究部 - 謎の渡去来コース
シマアオジ
(小山政弘) - 「カメラ野鳥記」から
- お知らせ
- 参加者募集 第23回
日本野鳥の会全国大会 - 後記
1977年4月号(No.367)
表紙:脇田和
- 鳥の絵
- ツミ
(笹川昭雄)
- ツミ
- 口絵写真
- ハマシギ
(佐伯彰光) - スズメ
(丹羽宏) - シロフクロウ
(萩千賀) - ツグミ・モズ・ゴジュウカラ
(伊藤信男)
- ハマシギ
- 扉カット
ウソ
(堀越保二) - 野鳥の会のサンクチュアリをつくろう
- 箱根の山
(中河与一) - わが家の鳥たち
(好崎卓二) - 植物雑話
イカリソウ
(菱山忠三郎) - 続・ミシガン便り
あこがれの鳥・夢の鳥(上)
(塚本洋三) - 俳句
樅しらむ
(市村究一郎) - 短歌
根室探雁行
(横田義雄) - れたあず
- 鳥を見る幸せ
(砂川信) - 落葉とトラツグミ
(山口正信) - 庭のカケスとトラツグミ
(木村光伸) - 孫娘の手紙
(石藤清子) - 鴨川のユリカモメ
(繁田彰) - オガワコマドリとの出会い
(佐藤利光) - 伊豆沼探雁記
(渡部良樹)
- 鳥を見る幸せ
- 春がくれば黒くなるアトリの頭の話
(竹下信雄) - 識別講座
ウミスズメ科の鳥の見分け方 2
(高野伸二) - 鳥学講座
棲み分け、または生態隔離 1
(樋口広芳) - シロチドリ等と共に
(森田三郎) - 八重山に楽しい鳥獣保護区の立札
(修) - ハワイで新種の鳥発見
- カグーの営巣観察さる
訳=森岡照明 - 大分県支部から
(武石干雄) - 日本自転車振興会の補助金について
- 林野庁の松くい虫法案について
- 後記
- お知らせ
1977年5月号(No.368)
表紙:脇田和
- 鳥の絵
- ヤマセミ
(竹井秀男)
- ヤマセミ
- 口絵写真
- ノジコ
(青木一夫) - アカショウビン
(山崎拓男) - ムクドリ・シロハラ
(大作栄一郎)
- ノジコ
- 扉カット
モズ
(山形則男) - 私たちの手でサンクチュアリを
- シラコバト補遺
(伏原春男) - 鳥書随想
(御厨正治) - 愛鳥週間の呼称を廃して
野鳥週間の呼称に改めよ
(中西悟堂) - カモ網の禁止について
(中村正博) - 一杯のコーヒーが鳥を守る
(山口正信) - 続・ミシガン便り
あこがれの鳥・夢の鳥(下)
(塚本洋三) - れたあず
- 天竜川とカワセミと
(山口博司) - 厳冬異変
(御厨正治) - モズ
(石井行広) - 冬を耐えるヒクイナ
(小林すみゑ) - 大雪のあとで
(水野五萬男) - 飛行場のコミミズク
(高橋守) - えさ台の鳥たちをみて
(砂川信)
- 天竜川とカワセミと
- 鳥学講座
棲み分け、または生態隔離2
(樋口広芳) - 部分白化ハマシギ
(伊藤正道) - イワツバメに寄生するトリヒメダニ
(森川国康) - 下北半島でシマアオジが繁殖
(三上直樹・杉山優子・扇谷照美・大八木昭) - 青森県竜飛岬にツメナガホオジロ・ユキホオジロ・ヤマヒバリが飛来
(和嶋仁) - 札幌市郊外にアネハヅル
(松本直幸) - 福山でカラフトアオアシシギとコバシチドリの観察
(佐伯暢彦・松岡志朗・中村光生) - 会員証ができました
- 守られるオオセッカ
- 歌集「蕋一つ落つ」を事務所でも扱います
- 「カミナリシギ」はどこにいる?
- 「干潟の鳥の全国一斉カウント」が行われます
- 茂泉ご夫妻ごくろう様でした
- 事務局に仲間がふえます
- 野鳥保護基金寄付者名簿
- 長野県緑と野鳥の祭典
- 宮城県支部の支部長が代わりました
- 神戸支部が廃止されました
- あなたの情報を電波にのせよう
- 図書紹介
- 販売物一覧
- 後記
- バード・ウィーク展のお知らせ
1977年6月号(No.369)
表紙:脇田和
- 鳥の絵
- メボソムシクイ
(平岡考)
- メボソムシクイ
- 口絵写真
- ホオアカ
(水野仲彦) - ケアシノスリ
(中川富彦) - ケアシノスリ
(伊藤信男) - ホオジロハクセキレイ
(福田司) - オオミズナギドリ
(東孝一)
- ホオアカ
- 扉カット
(堀越保二) - 目次カット
(谷口高司) - 鳥のため、そして人のためのサンクチュアリ
- 名採集家折居彪二郎との邂逅
(小山政弘) - 弥彦神社古伝の献鳥神事について
(木村光伸) - 俳句 野鳥四季
(渡辺夏舟) - 想辺随記
仁徳天皇陵と故新井正士氏
(中西悟堂) - 続・ミシガン便り
春に踊る
(塚本洋三) - れたあず
- 「野鳥誌を読んで」感想と提言
(中村統司) - 千曲川のユリカモメ
(町田喜彦) - 追伸
(中村義美) - サンクチュアリのために
(御船真穂) - 雨の日
(山形則男) - トラップ射撃の標的
(土屋綱夫)
- 「野鳥誌を読んで」感想と提言
- 解説 夏になるとかならず日食になる話
(竹下信雄) - 識別講座
ハト類およびサケイ類の見分け方
(高野伸二) - 埋立地の小さな命を守ろう
(石川勉) - 完成間近な大井野鳥公園
(柚木修) - 短報
- 全国野鳥繁殖地図を作ろう
- 日本野鳥の会協定旅館一覧
- 販売物案内
- 支部のページ
- 事務局だより
- 後記
- 事務所移転のお知らせ
1977年7月号(No.370)
表紙:脇田和
- 鳥の絵
- オオタカ
(後藤正幸)
- オオタカ
- 口絵写真
- キジ
(小山政弘) - 行徳の二羽の「ヘラサギ」
(石井光美) - コジュリン
(森岡照明) - 八重山の野鳥
(清棲保之) - チュウシャクシギ
(大田真也)
- キジ
- 扉カット
(堀越保二) - 目次カット
(谷口高司) - サンクチュアリに代わるものは
- 思い出のツツドリ
(永島吉太郎) - 天台華厳の歌
(岑清光) - 植物雑話 チドリノキ
(菱山忠三郎) - 続・ミシガン便り
チビタの木
(塚本洋三) - 俳句 野鳥四季
(渡辺夏舟) - サンクチュアリをたずねて
(市田則孝) - れたあず
- 迷子のハクチョウ
(阿部大一郎) - はばたけカンムリワシ
(島袋憲一) - ハチジョウツグミの死
(大坂知子) - 「一杯のコーヒーが鳥を守る」に共鳴して
(三浦二郎) - サンクチュアリのために
(中林光生)
- 迷子のハクチョウ
- 鳥学講座
棲み分けまたは生態隔離 3
(樋口広芳) - 識別講座
ホトトギス科の鳥の見分け方
(高野伸二) - 三羽のオグロシギ
(清水徹男) - 人物紹介
堀越保二さん - 曲がるくちばし
(山形則男) - 枯れ木で羽を休めるチュウシャクシギ
(大田真也) - 釧路-東京航路でミナミオナガミズナギドリ
(森岡照明・市田則孝) - 与那国島でキタツメナガセキレイを観察
(清棲保之) - 昼に鳴く夜の鳥たち
(松岡茂) - 高山帯でセグロセキレイを観察
(古厩昌幸) - 木の実を食べるモズ
(二村一夫) - 札(タグ)付のシギ・チドリが見つかりました
(宮城県支部 標識調査グループ) - みんなの力で繁殖地図を作りましょう
- 野鳥保護基金
- 図書紹介
- 支部のページ
- 販売物案内
- 事務局だより
- 後記
- 事務所移転のお知らせ(7月4日より)
1977年8月号(No.371)
表紙:脇田和
- 鳥の絵
- アオバズク
(内藤五琅)
- アオバズク
- 口絵写真
- ズアカアオバト
(大塚豊) - トラツグミ
(松岡志朗) - 全国六か所で行なわれたバードウィーク展
- ズアカアオバト
- サンクチュアリ建設にむけて
- アメリカの野生生物画と自然保護運動
(塚本洋三) - カナダ探鳥記
(飯野俊雄) - 万葉集の鳥(1)
(川口爽郎) - 故 小林重三画伯遺作展
(中西悟堂) - れたあず
- ライラックの花咲く札幌から
(山口信子) - 銀座のアオバズク
(朝倉南海雄) - 上高地のカワガラス
(福島清喜) - 子バトのポー
(奥嶋紘) - 私たちの手でサンクチュアリを
(小池勝) - 庭に来るコゲラ
(笠原喜一) - 戸隠を訪ねて
(犬飼健夫)
- ライラックの花咲く札幌から
- 識別講座
フクロウ類の見分け方
(高野伸二) - 解説 ヨーロッパのウグイスはジャグジャグと鳴く
(竹下信雄) - カンムリツクシガモ
- オオジシギについて教えて下さい!
- 電線に止まる鳥・追録
- 短報
- 全国六か所で行なわれたバード・ウィーク展
- 野鳥の交通事故死
(田中佳) - 県別、野鳥シリーズ続々出版
- 野鳥保護基金
- 会員通信欄
- 図書紹介
- 販売物案内
- 支部のページ
- 事務局だより
- 後記
- お知らせ
1977年9月号(No.372)
表紙:脇田和
- 鳥の絵
- アマサギ
(狩野和子)
- アマサギ
- 口絵写真
- シベリアオオハシシギ
(松根元男) - オオジシギ
(緒方清人) - ズグロミゾゴイ
(大作栄一郎) - 飛翔
(伊藤良昭) - イワヒバリ
(滝沢和彦)
- シベリアオオハシシギ
- 扉カット
(堀越保二) - 目次カット
(谷口高司) - 指導者のいるサンクチュアリを
- 続 ニムオロの片隅から(1)
(高田勝) - 続・ミシガン便り
アリゾナへの旅I
(塚本洋三) - ある自然観察のプログラム
(烏賀陽貞子) - 俳句 野鳥四季
(渡辺夏舟) - 万葉集の鳥(2)
(川口爽郎) - れたあず
- オオヨシゴイを見損なった話
(上田恵介) - からっぽになった財布
(松井繁) - 四尾連湖の一日
(叶内拓哉) - 野鳥の生息地を守るために
(土肥賢一郎) - タマシギを見ました
(亀谷辰朗)
- オオヨシゴイを見損なった話
- 解説 夏ヤセの季節に鳥の重さの話
(竹下信雄) - 鳥学講座
いろいろな鳥がいることの意味
(樋口広芳) - イワツバメと都市化
(池田明子・土谷敦子・渡部裕美) - 短報-野鳥情報-
- 第23回全国大会記録
- 野鳥保護基金
- 販売物案内
- 支部のページ
- 会員通信欄
- 事務局だより
- 後記
- お知らせ
1977年10月号(No.373)
表紙:脇田和
- 鳥の絵
山形則男 - 口絵写真
- メジロ
(佐伯敏子) - 谷間のイカル・タマシギ雌の争い
(中村光生) - 谷津干潟の鳥
(石川勉) - オナガガモの色変り
(中村一恵)
- メジロ
- 扉カット
(堀越保二) - 目次カット
(谷口高司) - サンクチュアリ計画はみんなの力で
- 続・ミシガン便り
アリゾナへの旅II
(塚本洋三) - 続 ニムオロの片隅から(2)
(高田勝) - ひがし大雪の秋
(中田千佳夫) - 谷津干潟の鳥
(石川勉) - 原子力問題ABC
(石弘之) - れたあず
- 大自然バンザイ!
(畠山好弘) - 暑中お見舞申し上げます
(河野美佐子) - ヒヨドリがセミを食べた
(池田光之) - 野鳥との出合い
(林屋和子) - 無責任な巣箱
(山口喜盛)
- 大自然バンザイ!
- 識別講座
ヨタカ、アマツバメ、ブッポウソウ他の見分け方
(高野伸二) - 会員の増加を-仲間を増やしましょう
- カスミ網密猟の根絶をめざして
- 全国野鳥繁殖地図を作ろう
- タカの渡り
- 阿武隈川の白鳥保護と橋の架替工事
(佐藤光) - 野鳥保護基金
- 図書紹介
- 支部のページ
- 販売物案内
- 事務局だより
- 後記
1977年11月号(No.374)
表紙:脇田和
- 鳥の絵
- ヨシゴイ
(本若博次)
- ヨシゴイ
- 口絵写真
- マナヅル
(叶内拓哉) - フクロウの幼鳥
(東孝一) - 額の白斑の特に広いマガン
(寒沢正文) - 枕崎の鳥
(松野下敏男)
- マナヅル
- サンクチュアリ計画に支部の力を
- 続 ニムオロの片隅から(3)
(高田勝) - 続・ミシガン便り
アリゾナへの旅III
(塚本洋三) - 万葉集の鳥(3)
(川口爽郎) - れたあず
- 哀愁の一眼レフ
(永田章) - ホトトギスは何て鳴く
(林田豊三郎) - 空想の旅
(三宅伸子) - 北アルプスの野鳥
(高石祐子) - 利尻岳のギンザンマシコ
(上野善平)
- 哀愁の一眼レフ
- ビギナー・アングル 野鳥との出会いのために
- 解説 星座を仰ぐ野鳥たち
(竹下信雄) - 鳥学講座
いろいろな鳥がいることの意味
(樋口広芳) - トピックス
- 休日と探鳥
- 全国野鳥繁殖地図を作ろう
- カスミ網密猟の根絶をめざして その2
- 人物紹介
岡本久人さん - 北海道でクロジが営巣、初繁殖
(藤巻裕蔵・樋川宗雄) - 東京湾大井埋立地でチョウゲンボウが繁殖
(中村輝男) - オナガ飛騨で初繁殖
(直井清正) - 短報-野鳥情報-
- 野鳥保護基金
- 販売物案内
- 支部のページ
- 事務局だより
- 後記
- お知らせ
1977年12月号(No.375)
表紙:脇田和
- 口絵写真
- ライチョウ
(小沢典夫) - エゾライチョウ
(藤巻裕蔵) - 荒崎周辺地区の鳥
(藤岡照明・叶内拓哉)
- ライチョウ
- 扉カット
オナガガモ
(堀越保二) - 目次カット
(谷口高司) - サンクチュアリで心と心のふれ合いを
- 続・ミシガン便り
アリゾナへの旅Ⅳ
(塚本洋三) - 三陸町点描
(広沢春任) - 藤の実爆ぜるころ
(長谷川道子) - 俳句 野鳥四季・4
(渡辺夏舟) - 鹿児島県荒崎周辺地区の鳥
(叶内拓哉・森岡照明) - れたあず
- ハチクマよ無事に渡れ
(山野井昭雄) - 山は山でもゴミの山
(有賀裕) - 野鳥保護基金の領収書
(塚本洋三) - ヤマショウビン現わる
(森田善朗)
- ハチクマよ無事に渡れ
- ビギナー・アングル
野鳥との出会いのために - 識別講座
カワセミ類の見分け方
(高野伸二) - 鳥学講座
鳥とはどんな動物か
(樋口広芳) - 短報-野鳥情報-
- 中西会長が文化功労者に!
- 昭和五十二年野鳥第四十二巻 目録
- 野鳥保護基金
- 会員通信欄
- 販売物案内
- 支部のページ
- 後記