『野鳥』誌バックナンバー 1974年

1974年1月号(No.328)

1974年1月号(No.328)表紙
表紙:加山又造

  • 目次カット
    • マガン
      (藪内正幸)
  • 本文カット
    (村田勝四郎・大川戸昻三・石川鴻児・竹下信雄・福田はる・川田汀子)
  • アート写真
    • サシバ・ハチクマ
      (辻淳夫)
    • オジロワシ
      (望月和男)
    • オジロワシ・オオワシ
      (岩本久則)
    • ツバメチドリ・エリマキシギ・セイタカシギ
      (大田真也)
    • オバシギ
      (谷口育英)
  • 巻頭言 鳥は何でも
  • 今月の鳥 イスカ
    文=岡田泰明
    絵=松井虎二郎
  • 北欧紀行
    (岸本夏子)
  • 植物雑話(9)
    サネカズラ
    (菱山忠三郎)
  • 女流歌人の見た野鳥(2)
    (大悟法進)
  • 鳥獣保護員はわれわれから
    (中田敏)
  • ハンターの保護員はダメだ
    (松本征)
  • 越夏したクロガモ等の群れ
    (緒方清人)
  • 調査したが原因不明(越夏クロガモ)
    (大作栄一郎)
  • 宮城県でカラフトワシ射殺さる
    (立花繁信)
  • 熊本県八代港干拓地の夏季
    シギチドリ類
    (谷口育英)
  • 熊本県横島干拓73秋の鳥から
    (大田真也)
  • 静岡市内安倍川河口にコクガン
    (山田雅啓)
  • 宮崎県延岡港にヒシクイとコクガン
    (松本征)
  • 信濃川にハジロクロハラアジサシ
    (渡辺央)
  • 電線に止まる鳥(4)
  • 自然保護を考える
    自然破壊を招く観光自動車道路
    (金田平)
  • 探鳥会のあり方と技術(13)
    出発から解散まで
    (柴田敏隆)
  • 識別講座(13)
    ハクチョウ類とツクシガモ類の見分け方
    (高野伸二)
  • 雀のフライングキャッチ
    (村田勝四郎)
  • とんだカエル
    (蒲谷鶴彦)
  • トビと模型グライダー
    (柴田敏隆)
  • 意見交換
    殺虫剤臭化メチルを監視しよう
  • 図書紹介
    シロクマ号となぞの鳥
  • 支部のページ
    支部一覧ほか
  • 北から南から
  • 事務局だより
  • 後記

1974年2月号(No.329)

1974年2月号(No.329)表紙
表紙:加山又造

  • 目次カット
    • オオワシ
      (藪内正幸)
  • 本文カット
    (南海日出男・石川鴻児・高井英四郎・竹下信雄・福田はる・川田汀子・大川戸昻三)
  • アート写真
    • ハイイロガン
      (小林直文・森井豊久)
    • ハクガン
      (横田義雄・寒沢正文)
    • ホシムクドリ
      (今村京一郎・谷口京治)
  • 巻頭言 息の長い調査活動を
  • 今月の鳥 ヒヨドリ
    文=岡田泰明
    絵=松井虎二郎
  • スリランカ・インド野鳥の旅
    (星野嘉助)
  • 女流歌人の見た野鳥(3)
    (大悟法進)
  • 猫よけえさ台
    (江戸英雄)
  • 人なつこいヒシクイ
    (工藤樹一)
  • 自然保護と告発
    (安藤一雄)
  • 現地でカスミ網密猟を見ると
    • 木曽谷でまだ根強く
      (水野武雄)
    • 甲種免許者は減ったが
      (二木義孝)
    • ほぼ一掃された密猟
      (福井支部)
    • 趣味から金もうけへ
      (丹羽宏)
  • 熊本市にホシムクドリが三羽出現
    (今村京一郎)
  • 島根半島のヤツガシラ
    (田原良隆)
  • 石川県横見海岸でミミカイツブリ夏羽観察
    (中村正博)
  • 信濃川にツバメチドリ渡来
    (小林達次・金子与止男・西沢一郎)
  • シジュウカラガンとハクガンも渡来
    (雁を保護する会)
  • 千曲川にハイイロガン二羽
    (小林直文)
  • 自然保護を考える開発と学術調査
    (金田平)
  • 探鳥会のあり方と技術(14)
    野外指導の実際
    (柴田敏隆)
  • 識別講座(14)
    カモ類の見分け方(1)
    (高野伸二)
  • 煙突で暖をとるオオコノハズク
    (石原保)
  • 苦いトモエガモ
    (竹下信雄)
  • 磯ヒヨドリでないイソヒヨドリ
    (朔元洋)
  • スズメかつとぶ
    (鈴木秀男)
  • キハダの種子をお届けします
    (小平万栄)
  • 続・珍鳥オオセッカの声
    (信)
  • 野鳥絵ハガキをどうぞ
  • 意見交換
    やるべきか否か~鳥の写真展・写真集に思う
  • 図書紹介
    ロビンの生活
  • 支部のページ
    伊豆沼のガンを訪ねて
  • 北から南から
  • 事務局だより
  • 後記

1974年3月号(No.330)

1974年3月号(No.330)表紙
表紙:加山又造

  • 目次カット
    • カケス
      (藪内正幸)
  • 本文カット
    (石川敏夫・石川鴻児・竹下信雄・福田はる・川田汀子・大川戸昻三)
  • アート写真
    • ハジロクロハラアジサシ若鳥
      (冨安健次)
    • アトリ・マヒワ
      (木地章純)
    • メジロ・カワラヒワ
      (佐伯彰光)
  • 巻頭言 時代に合わぬ「性善説」
  • 今月の鳥 ウグイス
    文=岡田泰明
    絵=松井虎二郎
  • 座談会 野鳥の会 今と昔
    (中西悟堂・松山資郎・高野伸二・蒲谷鶴彦・金田平・川内博)
    司会=柴田敏隆
  • マナヅルの大群韓国に渡る
    (金憲奎)
  • 想辺随記(1)
    老作家江間修氏と山本有三氏のこと
    (中西悟堂)
  • 栃木県のカスミ網猟
    (田中正)
  • 電線に止まる鳥(5)
  • 堕ちたカモメ
    (信)
  • ネズミを丸呑みにしたフクロウ
    (松本貞輔)
  • 年賀状ありがとうございました
  • 意見交換
    学校の中の動物監獄
  • 図書紹介
    動物の日本史
  • 支部のページ
    厚岸湾捕物帖
  • 北から南から
  • 会費納入のお願い
  • 後記

1974年4月号(No.331)

1974年4月号(No.331)表紙
表紙:加山又造

  • 目次カット
    • ツルシギ
      (藪内正幸)
  • 本文カット
    (大川戸昻三・小谷ハルノ・高井英四郎・福田はる・川田汀子)
  • アート写真
    • カラフトアオアシシギ
      (有田八郎・塩田猛)
    • クロツラヘラサギ
      (吉村信紀・森井豊久)
    • メダイチドリ
      (福田南海男)
  • 巻頭言 「私」と「公」
  • 今月の鳥 キョウジョシギ
    文=岡田泰明
    絵=松井虎二郎
  • 植物雑話(10)
    スハマソウ
    (菱山忠三郎)
  • 悪政!林野庁の松くい虫対策
    (石原保)
  • 谷保天神鷽替
    (岩原玖々)
  • 眠れぬままに
    (加藤シヅエ)
  • 中村幸雄さんの思い出
    (石神甲子郎)
  • 中村幸雄氏を悼む
    (中西悟堂)
  • 大阪南港埋め立て地のカラフトアオアシシギ
    (上田恵介)
  • 長崎県にミヤコドリ一羽
    (谷口秀樹)
  • 熊本県でも繁殖
    コガラ・クロツグミ・トラツグミ
    (谷口育英)
  • 北海道のツメナガセキレイとカワガラス
    (岩田郁代)
  • 石巻湾に白色型フルマカモメ
    (中村一恵)
  • 全国干潟一斉調査まとまる(73年秋)
  • 電線に止まる鳥(6)
  • 探鳥会のあり方と技術(15)
    野外指導の実際探鳥会の評価
    (柴田敏隆)
  • 自然保護を考える有害鳥獣駆除について
    (金田平)
  • 識別講座(15)
    カモ類の見分け方(2)
    (高野伸二)
  • 都内のハス田にバンのヒナ
    (林友也)
  • 東西オシドリ物語
    (蒲谷鶴彦)
  • この冬も来たジョウビタキ
    (布施里美)
  • 新聞紙でツバメの巣を守る
    (風間辰夫)
  • 新会員です よろしく
    (野田秀二)
  • 海鳥二題
    (佐藤彰)
  • さあ、元気を出して
    (矢田新平)
  • 図書紹介
    野鳥の観察と調査
  • 支部のページ
    鹿児島支部・千葉支部発足
  • 後記

1974年5月号(No.332)

1974年5月号(No.332)表紙
表紙:加山又造

  • 目次カット
    • ノビタキ
      (藪内正幸)
  • 本文カット
    (石川鴻児・高井英四郎・竹下信雄・福田はる・川田汀子・大川戸昻三)
  • アート写真
    • ツリスガラ
      (大田真也)
    • ヒクイナ・タマシギ
      (佐藤昌彦)
    • コアジサシ・チュウシャクシギ
      (佐伯彰光)
  • 巻頭言 つちかわれた鋭い目
  • 今月の鳥 ノゴマ
    文=岡田泰明
    絵=松井虎二郎
  • スリランカ・インド野鳥の旅
    (星野嘉助)
  • 毎春レンジャクが訪問
    (樋口弘)
  • モズの悲劇
    (飯野俊雄)
  • 芦生演習林の夏鳥
    (二村一男)
  • この比類なき自然の伝唱者 中村幸雄氏逝く
    (永田洋平)
  • テレビに登場した外国産の鳥15種
    (土肥次郎)
  • ノグチゲラの育雛
    (与那城義春)
  • 埼玉県荒川にオガワコマドリ雄
    (須永伊知郎)
  • 広島県大空山でアリスイを観察
    (住岡昭彦)
  • 徳島県吉野川にクロヅル渡来
    (谷崎正雄)
  • 能登半島にマナヅル幼鳥飛来
    (村本義雄)
  • 沖縄の石垣島にコウノトリ
    (島袋憲一)
  • 長崎県平戸市にイワミセキレイ
    (谷口秀樹)
  • 石川県河北湾にコウノトリ
    (秋月祐司)
  • 横島干拓にツリスガラ10羽
    (大田真也)
  • 自然保護を考える 鳥獣保護員を活かそう
    (金田平)
  • 探鳥会のあり方と技術(16)
    危険の防除と対策
    (柴田敏隆)
  • 識別講座(16)
    カモ類の見分け方(3)
    (高野伸二)
  • 白いコガモ
    (大田真也)
  • 石垣に巣を作ったシジュウカラ
    (有馬昌丸)
  • ヨルタカ綺譚
    (川田潤)
  • 夢に出てくる小鳥たち
    (大谷照代)
  • イワツバメの止まり方
    (武田進)
  • カリガネとの幸運な出会い
    (長野支部)
  • 意見交換
    おかしな有害鳥獣駆除
  • 図書紹介
    鳥の世界へ
  • 支部のページ
    名古屋支部のアンケートから
  • 北から南から
  • お知らせ
  • 後記

1974年6月号(No.333)

1974年6月号(No.333)表紙
表紙:加山又造

  • 目次カット
    • カッコウ
      (藪内正幸)
  • 本文カット
    (村田勝四郎・長谷川道子・竹下信雄・福田はる・川田汀子・大川戸昻三)
  • アート写真
    • ノビタキ
      (森岡照明)
    • アカハジロ
      (落合健三)
    • 浜甲子園の干潟
      (木地章純)
  • 巻頭言 森で会う人
  • 今月の鳥 アマサギ
    文=岡田泰明
    絵=松井虎二郎
  • スリランカ・インド野鳥の旅
    (星野嘉助)
  • くろつぐみ
    (中尾彰)
  • 自然保護の「心情」について
    (塩村功)
  • 山頂の歌碑
    (加藤シヅエ)
  • 愛知県下のカワセミ
    (大作栄一郎)
  • 秩父で越冬するカワセミ
    (武田進)
  • 東京不忍池に飛来したアカハジロ
    (福田道雄)
  • 野外で見られた外国産鳥類
  • 双眼鏡の選び方と使い方(1)
    (浦本昌紀)
  • 自然保護を考える
    自然公園のあり方(上)
    (金田平)
  • 識別講座(17)
    カモ類の見分け方(4)
    (高野伸二)
  • 姿を見せ出したカワセミ
    (川内博)
  • ぼにんあいらんど
    (小川佳延)
  • 北緯三九度線の鳥
    (南八郎)
  • 小さな池のシロエリオオハム
    (松尾一夫)
  • 意見交換
    会費値上げに賛成する
  • 図書紹介
    水と光とそして私 ほか
  • 支部のページ
    山形県の会員の皆さんへ ほか
  • 北から南から
  • 会費の値上げについて
  • 事務局だより
  • 後記

1974年7月号(No.334)

1974年7月号(No.334)表紙
表紙:加山又造

  • 目次カット
    • オオジシギ
      (藪内正幸)
  • 本文カット
    (大川戸昻三・小谷ハルノ・竹下信雄・高井英四郎・福田はる・川田汀子)
  • アート写真
    • キセキレイ
      (伊藤信男)
    • タマシギ
      (中村光生)
    • ムネアカタヒバリ
      (吉村信紀)
  • 巻頭言 ビールとワイン
  • 今月の鳥 アカアシシギ
    文=岡田泰明
    絵=松井虎二郎
  • 韓国探鳥記(上)
    (田久保晴孝)
  • 植物雑話(11)
    スズメノエンドウ
    (菱山忠三郎)
  • 野どりから野鳥へ
    二葉亭の訳文に見る野どり
    (山本徳太郎)
  • 平湯の春
    (伊藤良昭)
  • 河口湖畔のオオヨシキリ
    (渡辺一義)
  • タンチョウとカナダヅル雛の養子縁組について
    文=カレン・ヴォス
    訳=永島吉太郎
  • 林から出たヒヨドリ
    (川内博・藤本和典)
  • 双眼鏡の選び方と使い方(2)
    (浦本昌紀)
  • 自然保護を考える
    自然公園のあり方(下)
    (金田平)
  • 識別講座(18)
    ワシタカ類の見分け方(1)
    (高野伸二)
  • ヒナをかえしたなぞの鳥
    (信)
  • 探鳥会和英辞典に登場
    (信)
  • 片野鴨池の鳥類目録作成にご協力を
    (矢田新平)
  • アカハラくん大丈夫?
    (皆川一郎)
  • アカショウビン
    (吉田稔)
  • 孤独な野辺の歌い手ホオアカ
    (梁田信吉)
  • 意見交換
    カスミ網について
  • 図書紹介
    ダーウィンフィンチ ほか
  • 支部のページ
    日本野鳥の会支部一覧
  • 北から南から
  • 昭和49年度野生鳥獣保護功労者
    (付)中西会長業績
  • 都下高尾山山頂に中西会長の歌碑
  • 後記

1974年8月号(No.335)

1974年8月号(No.335)表紙
表紙:加山又造

  • 目次カット
    • オオセグロカモメ
      (藪内正幸)
  • 本文カット
    (吉田教子・小谷ハルノ・竹下信雄・川田汀子・大川戸昻三)
  • アート写真
    エリマキシギ・ツバメチドリ・コシアカツバメ・コミミズク・ホオアカ・オナガガモ・アオサギ・アカハシハジロ・アビ
    (伊藤良昭)
  • 巻頭言 ハチにさされたってえゝじゃないか
  • 今月の鳥 オグロシギ
    文=岡田泰明
    絵=松井虎二郎
  • 韓国探鳥記(下)
    (田久保晴孝)
  • 鹿島槍ヶ岳と雷鳥
    (烏賀陽貞子)
  • 古巣にもどる
    ひとりぽっちのコウノトリ
    (金憲奎)
  • 石鎚山探鳥会
    (石原保)
  • 短歌 鳥の声
    (鈴木康文)
  • ツルの人工増殖及び飼育(1)
    (G・W・アーチボルド)
  • 海洋に拾う
    (田中茂雄)
  • 七ツ島の鳥相を調査して
    (石川野鳥の会)
  • 双眼鏡の選び方と使い方(3)
    (浦本昌紀)
  • 識別講座(19)
    ワシタカ類の見分け方(2)
    (高野伸二)
  • 野鳥と鞍馬天狗
    (M)
  • ホオジロの詩碑
    (高橋英昭)
  • 葛西沖公園計画進む
  • 汐川河口開発やめよ(米・オージュボン協会から申し入れ)
  • 会員を募る太平洋海鳥の会
  • 自然保護協会が給餌について
    アンケート
  • シマセンニュウの分布地図作成にご協力を
  • トラツグミくんさよなら 来年またね
    (皆川一郎)
  • 僕のゴールデンウィーク
    (竹井秀男)
  • アマツバメ
    (吉田稔)
  • 支部のページ
    雌阿寒岳探鳥会 ほか
  • 北から南から
  • 後記

1974年9月号(No.336)

1974年9月号(No.336)表紙
表紙:加山又造

  • 目次カット
    • エゾビタキ
      (藪内正幸)
  • 本文カット
    (石川鴻児・竹下信雄・福田はる・川田汀子)
  • アート写真
    • エゾビタキ・ツツドリ
      (山口昭雄)
    • ホシガラス・ホオアカ・カワガラス
      (伊藤良昭)
    • インドガン
      (月岡磯雄)
    • サカツラガン
      (梶畑哲二)
  • 巻頭言 秋立つ
  • 今月の鳥 ヤマセミ
    文=岡田泰明
    絵=松井虎二郎
  • キジの育すう その一つの場合
    (中田敏)
  • 北アルプス山麓と北濃地方
    (伊藤良昭)
  • 小島の鳥
    (烏賀陽貞子)
  • ツルの人工増殖及び飼育(2)
    (G・W・アーチボルド)
  • 北海道の鳥雑記
    (富士元寿彦)
  • 漫湖と渡り鳥
    (与那城義春)
  • 双眼鏡の選び方と使い方(4)
    (浦本昌紀)
  • 一九七三年秋雁の渡来
  • 一九七四年春雁の渡去
  • 下関市サカツラガン
    (緒方清人)
  • 出水市荒崎にサカツラガン6羽
    (編集部)
  • ウトナイ沼にハクガン飛来
    (佐藤辰夫)
  • 片野鴨池にカリガネ渡来
    (矢田新平)
  • 信州・千曲川にインドガン二羽
    (山岸哲・月岡磯雄)
  • エノキに寄生したヤツデ
    (石原保)
  • 鳥類保護法における「捕獲」の意義
    (矢代操)
  • 「日本鳥類目録改訂第5版」を手にして
    (土肥次郎)
  • ロンドンから
    (平井愛山)
  • ノゴマを見ました
    (清水義雄)
  • 野鳥保護運動(大牟田市)
    (堺平典)
  • 図書紹介
    ペンギンの国訪問記 ほか
  • 支部のページ
    各地野鳥の会紹介
  • 後記

1974年10月号(No.337)

1974年10月号(No.337)表紙
表紙:加山又造

  • 目次カット
    • サシバ
      (藪内正幸)
  • 本文カット
    (長谷川道子・大川戸昻三・高井英四郎・竹下信雄・福田はる・川田汀子)
  • アート写真
    • アトリ
      (大田真也・伊藤良昭)
    • クロサギ
      (森井豊久)
  • 巻頭言 平易な野鳥運動
  • 今月の鳥 ウミネコ
    文=岡田泰明
    絵=松井虎二郎
  • 日光及び尾瀬の鶴に関する一考察
    (御厨正治)
  • ロンドン一日探鳥記
    (南八郎)
  • 瞬時愚感
    (三星行雄)
  • カワラヒワのひなを育てあげたスズメ夫婦
    (風間辰夫)
  • やはり保護員は「戻って」こなかった
    (森脇悦夫)
  • ツルの人工増殖及び飼育(3)
    (G・W・アーチボルド)
  • アトリ大群各地に飛来(73~74年冬)
  • 自然保護を考える
    猟期に違反をチェックしよう
    (金田平)
  • 双眼鏡の選び方と使い方(5)
    (浦本昌紀)
  • 識別講座(18)
    ワシタカ類の見分け方(3)
    (高野伸二)
  • 中身はなあに?
  • アメリカで13種の鳥が絶滅?
  • 煙に集まるカモメたち
    (原幸子)
  • カワセミを尋ねて
    (平野敏明)
  • ベランダにスズメの巣
    (狩野正夫)
  • 図書紹介
    自然保護ハンドブック ほか
  • 意見交換
    野鳥の会の会員になって
    (武田進)
  • 支部のページ
  • 北から南から
  • 後記

1974年11月号(No.338)

1974年11月号(No.338)表紙
表紙:加山又造

  • 目次カット
    • ジョウビタキ
      (藪内正幸)
  • 本文カット
    (岩原玖々・高井英四郎・竹下信雄・福田はる・川田汀子・大川戸昻三)
  • アート写真
    • メジロ
      (丹羽宏)
    • ヒヨドリ
      (佐伯彰光)
    • ハクジョウツグミ
      (木地章純)
  • 巻頭言 「かもめブーム」
  • 今月の鳥 ヤマガラ
    文=岡田泰明
    絵=松井虎二郎
  • 東海道五十三次の鳥
    (佐藤磐根)
  • 鵜の山の四季(上)
    (小山田静夫)
  • 眠り白鳥
    (横田義雄)
  • 雪だるまのごときシロフクロウ
    (木村秀次)
  • 偶然ヤイロチョウの声を録音
    (松本茂)
  • 頭塔
    (鈴木秀男)
  • 宮崎県でツバメチドリが繁殖
    • 都城市の河原で
      ツバメチドリ繁殖を確認
    • 小丸川河原でツバメチドリの抱卵を確認
      (松本征)
    • 秋田県八郎潟干拓地にハジロクロハラアジサシとツバメチドリ
      (西出隆)
    • 鹿児島県荒崎でホシムクドリを観察
      (武田稔)
  • 白鳥カラーバンド作戦始まる
  • 93種にふえた特殊鳥類
    (編集部)
  • 双眼鏡の選び方と使い方(6)
    (浦本昌紀)
  • 自然保護を考える斃死体を有効に使いたい
    (金田平)
  • 識別講座
    ワシタカ類の見分け方(4)
    (高野伸二)
  • 消えた水鳥の楽園
    (沢田佳長)
  • カワガラス
    (皆川一郎)
  • 烏川の白鳥と烏
    (上原恵雲)
  • わたしの庭の冬の鳥たち
    (丹羽宏)
  • 意見交換
  • 図書紹介
    庭に小鳥を ほか
  • 支部のページ
  • 後記

1974年12月号(No.339)

1974年12月号(No.339)表紙
表紙:加山又造

  • 目次カット
    • カシラダカ
      (藪内正幸)
  • マンガ
    どうも目ざわりだなァ
    (阿賀正敏)
  • 本文カット
    (吉田教子・長谷川道子・高井英四郎・竹下信雄・福田はる・大川戸昻三)
  • アート写真
    • ハギマシコ
      (森岡照明)
    • コイカル
      (佐藤制一・緒方清人)
    • トモエガモ
      (矢田新平)
    • シジュウカラガン
      (ルーサー・C・ゴールドマン)
  • 巻頭言 非難の鉾先
  • 今月の鳥 シジュウカラ
    文=岡田泰明
    絵=松井虎二郎
  • 初冬のアルプスの鳥を訪ねて
    (中田千佳夫)
  • 鵜の山の四季(下)
    (小山田静夫)
  • 植物雑話(12)
    ツチアケビ
    (菱山忠三郎)
  • 絶滅の危機におかれているシジュウカラガンを救おう
    (M・ディック、B・バイヤード)
  • 愛知県岡崎市中にコイカル
    (佐藤制一)
  • コイカルの小群松山市に出現
    (石原保)
  • 松山市におけるコイカルの追録
    (森川国康)
  • 富士山麓山中湖畔にコイカル雄
    (伊藤正道・牧野裕至)
  • 兵庫県武庫川にアリスイ
    (黒木明)
  • 千葉県香取郡多古町にオガワコマドリ
    (富谷建三)
  • 熊本市の花岡山にサンショウクイ営巣
    (大田真也)
  • 北海道でサンショウクイを観察
    (百武充)
  • 平林禅寺にアカガシラサギ
    (山口正信)
  • 千葉県東庄町夏目の池にアカツクシガモが渡来
    (斉藤敏一)
  • 野外で見られた外国産鳥類(5)
  • 自然保護を考える
    野生生物の輸入をやめよう
    (金田平)
  • 識別講座
    ワシタカ類の見分け方(5)
    (高野伸二)
  • 日本の鳥の和名について
    (野鳥編集委員会)
  • 双眼鏡の大きさ
    (信)
  • ケストレル
  • 尾のないカラス
    (布施国夫)
  • ヤマヒバリでしょうか
    (千葉斐子)
  • アメリカの給餌台
    原幸子
  • 意見交換
    アジサシかチュウアジサシか
    (冨安健次)
  • 図書紹介
    (生命の棲家)
  • 北から南から
  • 野鳥第三十九巻目録(昭和四十九年度)
  • 後記