『野鳥』誌バックナンバー 1971年

1971年1月号(No.292)

『野鳥』1971年1月号(No.292)
表紙:脇田和

  • 割りきれない話
    (佐藤達夫)
  • ヤイロチョウを撮影
    (斉藤弘征)
  • ほととぎすの落し文
    (氷室捷爾)
  • 小鳥と戒名と祖母
    (岡村二一)
  • 佐渡が島に水鳥の化石
    (佐藤春雄)
  • 折り紙の鳥(1)
    (中野独王亭)
  • 秋山を歩みつつ「公害」を思う
    (大西喜一)
  • 散文詩 野鳥との対話
    (田籠伊三雄)
  • 魂が風邪をひいたトリキチ
    (奥田晶子)
  • 人口汚染(2)
    著=ポール・エールリッヒ
    訳=蓮尾嘉彪
  • 球磨川に再びホオジロハク
    セキレイ
    (大田真也)
  • 琉球の鳥類調査から
    (黒田長久)
  • 学名アラカルト
    (内田康夫)
  • 雁の密猟・目撃記
    (横田義雄)
  • 東京区内に大公園・造成私案
    (中西悟堂)
  • カスミ網猟への投書
    • 密猟と公園の飼育とハゲ山
      (渋谷康裕)
    • 今の制度はあらためて
      (村西勤美)
    • 狩猟天国の暴状
      (六川住子)
    • 正義の味方
      (東大農学部学生)
  • 野鳥第35巻総目録
  • 当会第17回全国大会予告
  • 後記

1971年2月号(No.293)

『野鳥』1971年2月号(No.293)
表紙:脇田和

  • 玉川上水の鳥
    (野田宇太郎)
  • 自然保護と狩猟
    (田坂輝敬)
  • 豆知識 水浴びと砂浴び
    (T生)
  • 畸型になった殿様蛙
    (萱原宏)
  • 私の野鳥記
    (星野重雄)
  • 池四題
    (烏賀陽貞子)
  • 野尻湖のオオハクチョウ
    (永島ヱミ)
  • 折り紙の鳥(2)
    (中野独王亭)
  • 祇園祭と鷺舞
    (岩原玖々)
  • 村田勝四郎氏の「放つ」の像
  • 多摩霊園 探鳥会十年を顧みて
    (鷲見阿村)
  • 鬱陵島のカラスバト
    (金憲奎)
  • ハクチョウ類の分布
    (堀内盛一)
  • 但馬でアカモズの繁殖
    (松本茂)
  • ミサゴと大魚について
    (烏賀陽恒正)
  • カスミ網反対運動資金について
    (竹下信雄)
  • カスミ網密猟地帯を訪ねて
    (蓮尾嘉彪)
  • カスミ網こぼれ話
    (H生)
  • 追悼 叡南祖賢師・守山鴻三氏
  • 貯水池へ迷子の白鳥
    (御殿場支部)
  • 支部報告
    長野県支部
  • 事務局だより
  • カスミ網退治応えんします
    (佐藤康子)
  • 財団募金開始前の会への御寄付芳名
  • 当会議事
    • 沖縄実弾射撃に抗議の声明書
    • 剥製大バーゲンへ抗議
    • 山口貯水池鴨猟廃止申入れ
  • ガン・ツクシガモ・ハクチョウ類 全国いっせい調査
    についてお願い
  • 紹介 「自然と文化」誌
  • 誤植訂正・御寄付芳名・後記

1971年3月号(No.294)

『野鳥』1971年3月号(No.294)
表紙:脇田和

  • 緑の特集の1 屋上樹苑報告
    (工藤友恵)
  • 大阪にもっと自然を
    (長谷川周重)
  • 野鳥の楽園をつくる
    (日高万典)
  • 豆知識 蟻遊びと煙遊び
    (T生)
  • 大蔵給水所屋上樹苑のこと
    (中西悟堂)
  • キハダ談義
    (小平万栄)
  • 追想
    (田原淑生)
  • 鳴く虫雑記(1)
    (松浦一郎)
  • 山中湖にて-支部報たちよみ
    (中居裕子)
  • 札幌のカッコウ
    (新妻博)
  • 野鳥を飼う徒
    (杉山省三)
  • カラスと猫
    (舟崎正信)
  • カイツブリの怒り
    (大悟法進)
  • 折り紙の鳥(3)
    (中野独王亭)
  • ナショナルオーデュボン協会全国大会出席記(1)
    (塚本洋三)
  • 堺市にある野鳥の楽園
    (中田千佳夫)
  • カリンの実
    (大川戸昻三)
  • 都心探鳥記
    (米沢邦昌)
  • 筑前沖ノ島の鳥
    北九州野鳥の会
  • カササギの死因など
    (手塚静雄)
  • カササギの分布を調べよう
    (手塚静雄)
  • 豆知識「水浴びと砂浴び」を読んで
    (中西悟堂)
  • グランドハイツの誤りについて
  • 鳥界戯話 コケコッコの玉手箱
    (川田潤)
  • 各地のニュース
    • 人家近くにトキ
      (佐藤春雄)
    • 皇居の土手のキジに感激
      (松尾一夫)
    • 大聖寺で見たユキホオジロ
      (中田千佳夫)
  • 下北半島へのいざない
    (三上士郎)
  • 五木のブッポウソウ
    (大田真也)
  • 岐阜県知事へカスミ網に関する公開状とその回答
    (中西悟堂)
  • 要望・陳情
    • 環境庁の機構に関し当会から要望書を提出
    • 環境庁設置に伴う鳥獣法一部改正への意見
    • 宮城県雁を保護する会から雁保護方を政府へ陳情
  • 事務局だより
  • 財団募金前の御寄付芳名(続)・
    京都支部事務所変更・本誌広告料・後記

1971年4月号(No.295)

『野鳥』1971年4月号(No.295)
表紙:脇田和

  • 緑の特集の2
    • 野鳥の楽園を守る
      (吉田一)
    • 三千院の自歌自解
      (水谷教章)
    • 代々木の月のホトトギス
      (伊東昌輝)
  • 万葉集の雁
    (横田義雄)
  • ナショナルオーデュボン協会の全国大会に出席した記(2)
    (塚本洋三)
  • 鳴く虫雑記(2)
    (松浦一郎)
  • 蚯蚓ハント
    (村田勝四郎)
  • 庭の野鳥(1)
    (中西悟堂)
  • 庭の野鳥記
    (山口正信)
  • 夜のコミミズク撮影
    (船山陽一)
  • 椋鳥記(16)カゲロウについて
    (長谷川源司)
  • 折り紙の鳥(4)
    (中野独王亭)
  • 狭山丘陵・狭山湖・多摩湖の鳥
    (荻野豊)
  • 白化シギの観察
    (木下英彦)
  • エゾムシクイの繁殖地南限等について
    (御厨正治・奥野一男)
  • 小観察
    • 栗林公園に飛来したアオバトの群
      (山本正幸)
    • 初冬にさえずるミソサザイ
      (本間隆平・風間辰夫)
    • すいがらのハヤニエ
      (丸山武和)
  • 訴え
    • おかしな野鳥保護
      (島田秀男)
    • 岐阜県の密猟暴状を訴る
      野鳥愛護者
    • 私たちの政治を監視しよう
      (近藤ゆう)
  • 茨城県支部だより
    (川崎惟男)
  • 緑と野鳥を守ろう写真展
    (柚木修)
  • 季節にちなんだ口絵写真募集
  • バッジあります
  • いなくなった福田町のガン
    (横田義雄)
  • 剥製展をなんとかできないか
    (森脇悦夫)
  • 御寄付芳名・誤植訂正

1971年5月号(No.296)

『野鳥』1971年5月号(No.296)
表紙:脇田和

  • 緑の特集の3 高尾山の自然保護
    (山本秀順)
  • 大自然教育園構想について
    (渡部市美)
  • 渡部市美氏のこと
    (中西悟堂)
  • 失われる北海道の原野
    (田代沼太郎)
  • 笑う鳥たち
    (土屋文男)
  • 小富士のとり
    (高橋節蔵)
  • ある夏のヒヨドリ
    (関谷淳)
  • 豆知識 ロールス・ロイス社倒産は鳥のため?
    (N生)
  • 野幌森林公園のカケス
    (井上元則)
  • 或る日突然社会喪失
    (河原啓)
  • 遊歩道
    • キセキレイ雌の喉黒について
      (伊藤良昭)
    • こっちのつららはあーまいぞ
      (星野嘉助)
    • キアシシギのペリット?
      (本間隆平)
    • 八代外港干拓地にセイタカシギ渡来
      (大田真也)
    • 平林寺にアオバト
      (山口正信)
    • ワシタカ類の穴埋め現象
      (西野正義)
    • ヨタカのひなの移動について
      (樋口広芳)
  • 窓ガラスと鳥・タカとカラス
    (中村一恵)
  • 鳴く虫雑記(3)
    (松浦一郎)
  • 当会評議員(会告)下北で逢いましょう(全国大会)
  • ガン類・ツクシガモ類・ハクチョウ類 全国いっせい調査のまとめ(1)
  • 弘前地方のガン・ハクチョウ調査
    (藤田幸也)
  • 宮城県内におけるコクガンの渡来状況
    (竹丸勝朗)
  • 瓢湖のハクガン幼鳥
    (吉川繁男)
  • 片野の鴨池
    (森山尚能)
  • 今冬もきましたシジュウカラガン
    (田中完一)
  • 諫早のツクシガモ
    (柿田周造)
  • アメリカ産白鳥の渡来について
    (堀内盛一)
  • 小レポート・調査参加者一覧
  • 追悼 千羽元一氏
  • 大井川河口を鳥獣保護区に
    指定陳情
  • 事務局だより
  • 消息 中西悟堂氏
  • 会告 理事追加と事務局人員
  • 会費納入督促・誤植訂正

1971年6月号(No.297)

『野鳥』1971年6月号(No.297)
表紙:脇田和

  • 短歌 鳥の歌
    (井出一太郎)
  • 緑の特集の4 明治神宮御苑の森
    (内田方彬)
  • 多摩川にアビ
    (水谷博)
  • 西洋の自然観との相違
    (吉村貞司)
  • 琵琶湖から「流血レジャー」を追放せよ
    (大西喜一)
  • まぼろしのコウノトリ
    (金憲奎)
  • これはひどすぎる
    (中西悟堂)
  • 特集 減少する東京のカワセミ
    (松田道生)
  • 鳴く虫雑記(4) 真夏の鳴く虫
    (松浦一郎)
  • 徳島県に初めてのハクチョウ
    (谷崎正雄)
  • 広島市にコイカル
    (中林光生)
  • 折り紙の鳥(5) つばめ二態
    (中野独王亭)
  • 庭の野鳥(その他)(2)
    (中西悟堂)
  • ササゴイのエピソード二つ
    (日高淑子)
  • 南アルプス南部のライチョウ
    (倉持内武)
  • 北の野帳より
    (浜口哲一)
  • 熊本でも野生化したベニスズメ
    (大田真也)
  • 会告 お宅の野鳥誘致は?
  • 観察雑録(その3)
    (樋口広芳)
  • ガン類・ツクシガモ類・ハクチョウ類 全国いっせい調査のまとめ(2)
    • 宮城県のガン
      (横田義雄)
    • 多摩川に飛来したガン
      (小林正博)
    • 伊豆沼のシジュウカラガン
      (田中完一)
    • 宮城県内のコクガン
      (竹丸勝朗)
  • こんな巣箱はいかがでしょうか
    (島田忠)
  • 事務局だより
  • 原稿募集 当会と「野鳥」への意見
  • 後記

1971年7月号(No.298)

『野鳥』1971年7月号(No.298)
表紙:脇田和

  • 五輪の塔
    (石井千明)
  • 緑の特集の5 春日大社と春日山原始林
    (笠置武司)
  • タンポポの実を食べるカワラヒワ
    (岩原玖久)
  • 鳥は警告する-PCBによる環境汚染
    (石弘之)
  • 霧ヶ峯の鳥は減りつつある
    (中村登流)
  • 雪面に鳥の死体多数-春の立山
    (中村正巳)
  • ヤイロチョウの撮影
    (高野伸二)
  • 第2回ガラパゴス諸島調査
    研究旅行者募集
  • 珍鳥特集
    • 鍋田干拓地で最近記録された鳥 ソリハシセイタカシギ(日本新記録)・ミヤコドリ・ツクシガモ・ハマヒバリ
      (吉村信紀)
    • ソリハシセイタカシギ(日本新記録)初見記
      (松原敬親)
    • 栃木にコバシチドリ
      (池谷奉文)
    • 日本新記録のカモ二種を根室で ケワタガモ・アラナミキンクロ
      (池谷奉文)
    • 北海道で認めた珍鳥 オオケワタガモ(日本新記録)・コケワタガモ・ヒメハジロ
      (三門久豊・波多野泰夫・今井光雄・小沢重雄)
    • オニアジサシ八代干拓地に渡来
      (矢田新平)
    • アカハシハジロ再度の渡来
      (上木泰男)
    • 志津川で拾得したサケイ
      (立花繁信・田中完一)
    • 諫早で捕獲されたサケイ
      (賀古正夫)
    • 名古屋でテンニンチョウの群
      (吉村信紀)
    • テンニンチョウ繁殖か
      (山口昭雄)
  • 鳴く虫雑記(5)
    (松浦一郎)
  • 私の探鳥記(2) メボソの囀り
    (大悟法進)
  • 折り紙の鳥(6)
    (中野独王亭)
  • 全国鳥だより(11)
    一九七〇年秋の渡り(上)
  • 事務局だより
  • 消息 中村登流氏
  • お知らせ・編集後記

1971年8月号(No.299)

『野鳥』1971年8月号(No.299)
表紙:脇田和

  • 詩 或る時
    山村暮鳥詩集より
  • 全国のシギ・チドリ渡来地案内
    • 網走濤沸湖
      (柳沢紀夫)
    • 石狩川河口
      (萩千賀)
    • 小川原湖・尾駮沼
      (由井正敏)
    • 仙台市蒲生海岸
      (竹丸勝朗)
    • 上総一の宮
      (藤村仁)
    • 千葉県新浜海岸
      (蓮尾純子)
    • 新潟県次第浜
      (本間隆平)
    • 石川県高松海岸
      (長柄他喜男)
    • 鍋田干拓地
      (武内功)
    • 三重県の干潟
      (樋口行雄)
    • 大阪南港
      (上田恵介)
    • 下関市千鳥浜
      (白石乃爾)
    • 山口県角島
      (白石乃爾)
    • 有明海北部・西部
      (柿田周造)
    • 八代外港干拓地
      (矢田新平)
  • シギ・チドリとは
  • シギ・チドリの見分け方
    文=塚本洋三
    絵=竹下信雄
  • 万葉集に見えるチドリの歌・シギの歌
    (大悟法進)
  • 新浜運動は失敗だった
    (新浜を守る会・S)
  • 干潟と生物
    (秋山章男)
  • 東京湾の鳥・その現況
    (蓮尾純子)
  • 図鑑紹介
  • 埋立てられた大阪住吉浦
    (坂根干)
  • 明治・大正の頃の東京湾
    (黒田長礼談)
  • 各地の干潟保護運動
    • 新浜を守る会
      (蓮尾純子)
    • 南港の野鳥を守る会
      (上田恵介)
    • 蒲生を守る会
      (花輪伸一)
    • 千葉の干潟を守る会
      (松田道生)
  • 新浜・鍋田にみる野鳥公園
    (造成計画)
  • イギリスよお前もか
    (H生)
  • 新浜の鳥
    (広居忠量)
  • 鍋田干拓地の鳥
    (吉村信紀)
  • 地図
    • 全国シギ・チドリ渡来地一覧
    • 石狩川河口、下北半島、蒲生、上総一の宮
    • 新浜、伊勢湾、南港、有明海沿岸
    • 東京湾内湾
    • 20年後の大阪湾
    • 大阪住吉浦の現況
    • 新浜野鳥公園、鍋田野鳥公園
    • 鍋田附近地図
  • 特集号について
  • 後記

1971年9月号(No.300)

『野鳥』1971年9月号(No.300)
表紙:脇田和

  • ほんとうの生活を
    (加藤シヅエ)
  • トキの消息
    (佐藤春雄)
  • 緑の特集の6 叡山俳句点描
    (即真康湛)
  • スリエをよろこぶ庭の野鳥
    (石川鴻児)
  • 白金・自然教育園でホトトギス
    (松岡正治)
  • ヨーロッパにて
    (烏賀陽貞子)
  • 鳴く虫雑記(6)
    (松浦一郎)
  • 私の探鳥記(3) 消えたタマシギ
    (大悟法進)
  • 大阪新大ビル屋上樹苑の鳥
    (塩田猛)
  • 戸袋のうちそと
    (遠藤滋)
  • 当会と「野鳥」のあり方
    (中西悟堂)
  • 第17回全国大会宣言
  • 第17回全国大会議事録
  • 短歌 下北半島
    (土橋米子)
  • 本年度全国大会記
    (中西悟堂)
  • 千葉県北東部の鳥
    (斎藤敏一)
  • 海洋に拾う
    (田中茂雄)
  • 三宅島探鳥会のお知らせ
  • メジロがミノムシを引き出す
    (森脇悦夫)
  • 夏の収穫
    (島田忠)
  • 野鳥の糞
    (岩原玖々)
  • 当会支部一覧
  • 狩猟法の規制強まる
  • 記念切手の発行
  • 事務局だより
  • 会長消息
  • 南伊豆支部発足
  • 誤植訂正
  • 後記

1971年10月号(No.301)

『野鳥』1971年10月号(No.301)
表紙:脇田和

  • 夏の軽井沢市民に望む
    (帆足計)
  • エナガの巣の撮影
    (高野伸二)
  • 公害を越えて
    (守山英雄)
  • 椋鳥記(17)
    (長谷川源司)
  • カモ二題
    (山口正信)
  • 鳴く虫雑記(7)
    (松浦一郎)
  • 吊り巣のツバメ
    (渡部市美)
  • 新しい図鑑を
    (倉持内武)
  • ある探鳥会の想い出
    (斎藤泰一)
  • 鳥の交通事故三例
    (岡董高)
  • シロチドリの抱卵交代
    (山崎博道)
  • 猿賀神社の鳥から思うもの
    (小山信行)
  • 各地鳥信
    • 姫路にアメリカコガモとアメリカヒドリ
      (河田謙三)
    • 浜名湖にアメリカヒドリ
      (上原民男)
    • 北海道各地にユキホオジロ飛来
      (阿部卓・松岡茂)
    • 鶴岡市にもユキホオジロ
      (木原繁)
    • 尾岱沼のユキホオジロ
      (小宮輝之)
  • 支部だより
    • 「野鳥のための写真展」を終えて
      (長谷川和正・小林成光)
    • 森貞雄さんのこと
      (中野博正)
    • 野鳥保護二十年-釧路地域-
      (門脇勲)
    • 釧路の愛鳥週間行事
      (門脇勲)
    • バードウィークに写真展
      (増田保夫・宮崎学)
  • 事務局だより
  • 全国鳥だより(11)
    一九七〇年秋の渡り(中)
  • 志津氏の写真データについて
    (三上士郎)
  • ホオアカの育雛(口絵写真説明)
    (西出隆)
  • 誤植訂正
  • 後記

1971年11月号(No.302)

『野鳥』1971年11月号(No.302)
表紙:脇田和

  • 善光寺周辺
    (都筑玄妙)
  • いつまで尾をひく誤称ブッポウソウ
    (岩原玖久)
  • 蕗のとう
    (竹内俊吉)
  • 藪鶯こそ
    (三石紘)
  • 珍鳥ホメことば
    (N生)
  • 善戦多謝!環境庁長官
    (大西喜一)
  • 私の探鳥記(4)越冬するバン
    (大悟法進)
  • 鳴く虫雑記(8)
    (松浦一郎)
  • 白化鳥の公害説に一言
    (竹谷彦蔵)
  • 鳥信
    • バンの交尾とけり合い
      (伊藤良昭)
    • 街路樹の剪定とキジバトの受難
      (熊木信男)
    • セッカとイワミセキレイ
      (桂千恵子)
  • 珍鳥開眼
    • イワミセキレイの繁殖
      (高野伸二)
    • ハシブトアジサシの観察
      (小沢重雄)
    • ハシブトアジサシ観察記
      (木村力)
    • ハシブトアジサシについて
      (内田康夫)
  • 琵琶湖全域の禁猟万歳
    (中西悟堂)
  • 京都御所にカササギ
    (藤縄謙三)
  • 群馬県支部で絵ハガキ発行
  • 当会財団基金御寄付芳名簿(1)
  • 全国鳥だより(11)
    一九七〇年秋の渡り(下)
  • 扉の言葉
    (藤江志津)
  • 事務局だより
  • 会長消息
  • 後記

1971年12月号(No.303)

『野鳥』1971年12月号(No.303)
表紙:脇田和

  • 特集 野鳥の誘致
    • 庭に野鳥を(1)
      (柴田敏隆・三石紘・藤波不二雄・上原恵雲・清水徹男・坪谷亮八・戸村公子・鎌田昌之・佐俣敏郎・島田卯八・塚本清・田村萱山・高桑すゞ子・前東みな子・柿葉理一郎)
    • 庭に野鳥を(2)
      • 餌台に来たレンジャク
        (関谷淳)
      • レンジャク長期滞留
        (小原伸)
      • レンジャクの大群
        (長谷川コウ)
      • 野鳥童心
        (本間正三)
      • アパート群の谷間で
        (鈴木裕子)
      • わが家の場合
        (伊東きくえ)
      • 巣箱について
        (岩片将士)
      • えさ台と水場
        (宮田暉郎)
      • 今年は庭に三種の営巣
        (中西悟堂)
  • 活動を通して自然観の変革を
    (三石紘)
  • 「メジロがミノムシを引き出す」を読んで
    (高木清)
  • 茨城県内の近況
    (川崎惟男)
  • 支部報たちよみ
    • 「歩行者天国」と小鳥の声
      (白鷹)
    • 野鳥と観察について
      (竹田周久)
  • 御岳神社の売店のカゴの鳥
    (石藤純一)
  • 誌碑 平塚らいてう氏・小熊捍氏・金田一京助氏・半沢悌介氏
  • 野生鳥獣の生態写真展と映画の夕べ報告
    (小平万栄)
  • 岐阜県カスミ網状況(丹羽宏氏からも情報)
  • 野鳥第36巻総目録
  • 事務局だより
  • 消息 藤江志津氏
  • 後記