No.103 2012年10月号


バックナンバー一覧に戻る

目次 ◆支部の動き
 支部報保護・調査記事関連トピックス
◆ブロックからのお知らせなど
 2012年度 中国四国ブロック交流会
◆事務局からのお知らせなど
 日本鳥類目録改訂第7版について
 評議員会の日程
 「支部報とりまとめ発送」次回日程のご案内
 支部名称等変更のお知らせ
 会員数

支部の動き

■支部報保護・調査記事関連トピックス■

 本記事は日本野鳥の会へ送付されてきている各地の支部報/会報から抽出して作成し、調査・保護に関心がある野鳥の会の会員へ配信しております。
 本記事の一部又は全部を不特定多数が見る可能性があるところへ公開される場合は、各支部/各会の了承を事前に得て下さい。記事は筆者の意向に反しないように、取り扱いをお願いします。

○支部報/会報 保護・調査記事関連トピックスNO.626

●2012/9-10 群馬
・渡良瀬遊水地がラムサール条約湿地に登録
・独立した事務所を設置する(元支部長 卯木達朗)
●2012/9 東京
・オオタカ、サシバのささやかな保護活動(鳩山野鳥の会代表 鈴木伸)
・アカコッコは何処に多いのか(川内博)
●2011/6 岐阜(以下後送の昨年分)
・ハクセキレイ
・鳥インフルエンザ (丹羽宏)
●2011/7 岐阜
・ツグミのコロニー?
・甦れブッッポウソウ(ブッポウソウ復活計画グループ)
●2011/12 岐阜
・ハクガン
●2012/9 熊本県
・ラムサール条約登録後の動き 7月末現在(支部長 安尾征三郎)
・目録委員会活動報告(目録委員会)

●2012/9-10 群馬
・渡良瀬遊水地がラムサール条約湿地に登録
 7/3、ルーマニアで開催された第11回ラムサール条約締約国会議で、同湿地が登録された。認定証授与式には、市民団体から「渡良瀬遊水地をラムサール条約登録地にする会」と本会自然保護対策委員長が参加した。我国の登録地は今回9箇所増え、46箇所、計137,968haになる。渡良瀬遊水地はゴルフ場を除き2,861haである。同地には河川の氾濫原を生息環境とするトネハナヤスリ、タチスミレ等の希少植物約50種を含む700種以上の植物が生息し、チュウヒをはじめ猛禽類の越冬地として我国最大、晩夏にツバメが10万羽以上集結する。野鳥は絶滅危惧種44種を含む、252種が記録され、内陸部では最大級である。
(群馬「野の鳥」NO.313,P4)
・独立した事務所を設置する(元支部長 卯木達朗)
 現在、支部の事務所は独立した部屋を借り、事務局長と事務員2名が対応している。当時、新事務所を設ける余裕は無く、自分のポケットマネーで開設にこぎつけた(S55年)。事務所開きで会員の交流、関係諸団体、行政との協力体制が不可欠と力説した。その時、支部は野鳥調査、保護運動に協力する事で、群馬県は支部へ新たな委託事業を示した。主なものはメッシュ調査、ガンカモ調査、県民探鳥会開催、愛鳥モデル校への指導と講演、公園の野鳥解説板設置協力。
更に県の補助金も年間50万円になり、これにて新たな支部会費値上げは避けられた。県の支出見直しの中、支部長辞任後は、補助金はカットされ、残念である。
(群馬「野の鳥」NO.313,P8〜9)
●2012/9 東京
・オオタカ、サシバのささやかな保護活動(鳩山野鳥の会代表 鈴木伸)
 H13年、国交省から「埼玉圏央道の工事について、周辺に生息するオオタカ保護の対策検討委員」の打診があった。この時、埼玉県で唯一の河畔林で営巣しているサシバが頭をよぎった。サシバも含み、「埼玉圏央道オオタカ等保護対策検討委員会」として、今も継続している。その間、当会は2つのオオタカ保護活動に関わった。ゴルフ場建設地で当時は「特殊鳥類法」のみで、営巣地環境保全に実効性が無く、結局、工事完了後、オオタカは500m程移動した。
その後は「絶滅のおそれがある動植物種の保存に関する法律」(種の保存法H4年制定)があり、当会は最低でも月2回のオオタカ定点調査を実施し、保護対策に積極的に提案できた。営巣地を切り裂く圏央道に対し、470mの遮蔽施設、410mの天蓋つきグリーンネットが追加できた。
(東京「ユリカモメ」NO.683,P3)
・アカコッコは何処に多いのか(川内博)
 5/20、八丈島探鳥会で午前4時〜6時、5つの環境で各1q、3回(一往復半)のロードサイドセンサスを実施した。出現総計はヒヨドリ236、イイジマムシクイ70、アカコッコ66、メジロ61、キジバト57、コマドリ54、ウグイス34、アマツバメ22、スズメ22、シジュウカラ14、ハシブトガラス10、ホオジロ6、キジ5、コジュケイ5、カラスバト5等。鴨川林道はアカコッコ25、イイジマムシクイ48、コマドリ38と伊豆諸島の自然を知るための価値ある場所である。
(東京「ユリカモメ」NO.683,P3)
●2011/6 岐阜(以下後送の昨年分)
・ハクセキレイ
 ハクセキレイは元々、北日本で繁殖していたが、次第に南下し、81年に愛知県でも繁殖が記録された。日本では5亜種のハクセキレイが記録され、繁殖確認は亜種ハクセキレイとホオジロハクセキレイである。ホオジロハクセキレイは西日本で繁殖し、逆に徐々に東へ分布を広げている。
(岐阜「濃飛の野鳥」NO.524,P2)
・鳥インフルエンザ (丹羽宏)
 ニワトリを40年近く飼っている。この鶏が病気で死んだ事は無い。余り、綺麗な環境で飼っていないため、病原菌に耐性があり、健康である。鶏小屋は冬でも吹きさらしで、寒さにも強い。近代的な鶏舎では抵抗力の無いニワトリになり、病原菌が入ってくれば多くが発病し死亡する。鳥インフルエンザのウイルスは封じ込めは不可能である。我家のニワトリはこのような飼い方で既に抗体ができている。安易に薬剤で抑えようとすると、もっと強いウイルスが出る。
(岐阜「濃飛の野鳥」NO.524,P3)
●2011/7 岐阜
・ツグミのコロニー?
 ノハラツグミは「離散コロニー」を形成すると言われる。巣間は数十mも離れており、一見、集団営巣地に見えない。81年にスカンジナビア半島での実験では、ノハラツグミの巣の密度が高い場所に置かれたウズラの卵は、外敵に捕食されなかった。これはエリアの中心程外敵に対し安全、集団防衛が有効で、コロニーの特質を示す。クロツグミについても山中湖で、10羽以上集まるこれに近いものを見た。黒田長久著「鳥類の研究」の中で、ノハラツグミのコロニーを肯定しており、クロツグミについても縄張り分布図でコロニーを暗示している。
(岐阜「濃飛の野鳥」NO.525,P2)
・甦れブッッポウソウ(ブッポウソウ復活計画グループ)
 岐阜県西部の藤橋村でのブッポウソウは02年夏姿を消した。岡山県支部が巣箱架けで劇的に回復させたのを知り、許可を取り、05〜06年、17個の巣箱を電柱につけたが、この5年間、利用は無かった。飛騨地区、福井県側に生息していると推測され、中国地方で増えた個体が流れて来る可能性もある。
(岐阜「濃飛の野鳥」NO.525,P3)
●2011/12 岐阜
・ハクガン
 ハクガンには青い個体と白い個体がある。青は白に対し、遺伝的に優性で、理論的に青は白の3倍になる。しかし、自然界には白が圧倒的に多い。これは白は白同士、青は青同士で配偶者を選び、白のみ増えた結果である。婚姻関係は刷り込みが大切で、白の親に育てられた青は白の配偶者を好むらしい。
(岐阜「濃飛の野鳥」NO.530,P2)
●2012/9 熊本県
・ラムサール条約登録後の動き 7月末現在(支部長 安尾征三郎)
 7/3、荒尾市役所で「荒尾干潟ラムサール条約登録決定」のセレモニーが開催され、支部長が挨拶に立った。7/4、野鳥誌9・10月合併号に「ラムサールCOP11」特集で支部長が執筆する事になった。7/7、8/26の登録記念式典で荒尾干潟保全・賢明利活用協議会、熊本県が分担して関係イベントを行う事になった。
http://blog.goo.ne.jp/donko1515/e/3cc5cb054d7edc1d82200824456c1105
7/18、荒尾干潟保全・賢明利活用協議会開催。7/19、NHKテレビ「視点・論点」に柳生博会長出演。7/21、参議院環境委員長(自民党 熊本県選出)随行30名が荒尾干潟視察、安尾が案内。公明党議員に荒尾干潟の諸問題解決を要請する。
(熊本県「野鳥くまもと」NO.300,P10〜13)
・目録委員会活動報告 (目録委員会)
 県産種追加:ハイイロオウチョウ(1997〜98年、益城町)。県産種取消し:アカアシミズナギドリ、出典の新聞写真を取り寄せた結果、オオミズナギドリの誤認と判明。観察記録カードは現在155,500件に達した。
(熊本県「野鳥くまもと」NO.300,P14)

○支部報/会報 保護・調査記事関連トピックスNO.627

●2012/9 神奈川
・生物多様性を考える(2)(支部長 鈴木茂也)
・ウグイス(幹事 鈴木茂也)
・鳥類と果実が織りなすネットワーク(東大大学院農学生命科学研究科 吉川徹朗)
・サギ類のコロニーの現状(新倉三佐雄 石井隆)
●2012/9 南富士
・富士山にカナダガンは似合わない
●2012/1 岐阜
・シノリガモ
●2012/3 岐阜
・岐阜県初記録ギンムクドリ
・2012年ガンカモ科鳥類生息調査結果(研究部 酒井泰和)
・ガマの穂
●2012/4 岐阜
・カスミ網密猟のその後(保護部 富田 松本)
●2012/6 岐阜
・バード・ウィーク(田中忍)
●2012/9 北九州
・福岡県の希少鳥類 チュウヒ、ヒメクロウミツバメ (研究部)

●2012/9 神奈川
・生物多様性を考える(2)(支部長 鈴木茂也)
 生物多様性国家戦略の課題に里山環境の再生がある。水田は抽水植物(根は水底にあり、茎は水面に出る)のある湿地で、そこにはサシバ、タマシギ、クイナ等の鳥類が棲んでいたが、水田耕作の大規模化、農薬使用、耕作放棄、畑地や宅地化等、水田環境が変化している。丘陵地の森で従来行われていた人の手入れが入らず、大木化し、光が入らぬ林床はアズマネザサやアオキが茂り、森林内は暗く、林床の植物も減っている。林縁や明るい森を好む鳥は減り、樹林を好むコゲラ、アオゲラ、ヤマガラ、キビタキ等は広く見られるようになった。生物の多様性を意識した里山の再生が必要である。
(神奈川「はばたき」NO.484,P2)
・ウグイス(幹事 鈴木茂也)
 ウグイスは2月中旬から囀り、8月下旬まで続くが、最盛期は3月下旬から8月上旬である。逗子市、葉山町での2.4kmの調査区間で40羽が囀っている。その声は個々に特徴があり、2、3年は同じ声が同じ地点から聞こえる。秋から初冬に、小声で不鮮明に僅かに囀るウグイスがいる。
(神奈川「はばたき」NO.484,P4)
・鳥類と果実が織りなすネットワーク(東大大学院農学生命科学研究科 吉川徹朗)
 支部の神奈川県鳥類目録の観察記録からデータ引用許可を貰い、鳥類と果実の関係を調べた。人工給餌を除く液果採食記録1700件(鳥60種、液果植物123種)が得られた。内、記録が20件以上ある23種の鳥の採食幅を評価してみた。季節的なバイアス(偏り)を取り除くと、液果の採食幅が多い順にヒヨドリ、メジロ、オナガ、ヤマガラ、ジョウビタキ、ハシブトガラス、ムクドリ、スズメ・・・となり、ヒレンジャク、エゾビタキ、イカルは狭く、特定の液果のみを利用している。例えばレンジャクはヤドリギに集中し、その種子散布に大きな影響がある。
(神奈川「はばたき」NO.484,P5〜7)
・サギ類のコロニーの現状(新倉三佐雄 石井隆)
 寒川町で都市計画道路を通すため、コサギ、アマサギのコロニーが危うくなっている。4/25、支部は寒川町に要望書を出したが、5/18、同町から大幅なルート変更は行わない旨の回答があった。今回、県内のサギ類のコロニー情報を会員から集めた。その結果アオサギのコロニー3箇所(川崎市、藤沢市、南足柄市)、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギのコロニー1箇所(小田原市)、アオサギ、ゴイサギのコロニー1箇所(横須賀市)が報告されたが、コサギのコロニーは県内から消滅する事が考えられる。
(神奈川「はばたき」NO.484,P8)
●2012/9 南富士
・富士山にカナダガンは似合わない
 1985/1、富士宮市上井出に飛来した?カナダガンはその後繁殖を続け、富士山麓周辺に現在100羽以上が定住している。この問題に関するシンポジウムが12/8(土)、開催される。
http://www.wbsj.org/event/2012/canadagan.html
(南富士「さえずり」NO.358,P8)
●2012/1 岐阜
・シノリガモ
 しのり(晨)は朝明けの事で、シノリガモ(晨鴨)の名前の由来で、紺色の地に脇腹の赤紫色、そして眼の後ろには夜明けの星?朝明けの景色である。学名はhistrionicusで、道化師の意味で、英名のハーレクインも同じ意味である。日本人は「夜明けの鴨」、欧米人は「歌舞伎の鴨」、「隈取りの鴨」と名付けた。
(岐阜「濃飛の野鳥」NO.531,P2)
●2012/3 岐阜
・岐阜県初記録ギンムクドリ
 2011/1、瑞穂市で雪の中の餌台にギンムクドリが飛来した。岐阜県初記録で岐阜県306番目の鳥である。
(岐阜「濃飛の野鳥」NO.533,P2)
・2012年ガンカモ科鳥類生息調査結果(研究部 酒井泰和)
 1/8〜9、岐阜県内87箇所調査した。ハクチョウ類1種(コハクチョウ60)、カモ類17種、23,244羽であった。内訳はコガモ5,372、マガモ4,942、カルガモ4,829、ヒドリガモ3,430、キンクロハジロ1,457、オシドリ705、オカヨシガモ533、ヨシガモ476、オナガガモ469、カワアイサ457、ホシハジロ383等。調査日外にオオヒシクイが確認された。カモ類は前年比12%増であるが、過去10年間の平均2万6千を下回っている。
(岐阜「濃飛の野鳥」NO.533,P3,8)
・ガマの穂
 ソーセージ型にぎっしり並んだ雌花の数は10万〜20万と言われ、種子は崩れるきっかけを待っている。表面の種子は鳥や虫が食べやすい。ガマはこの僅かな時をチャンスに変えて、穂が一気に崩れ、多くの種子が旅立つ。
(岐阜「濃飛の野鳥」NO.533,P10)
●2012/4 岐阜
・カスミ網密猟のその後(保護部 富田 松本)
 2000年、支部の調査で8箇所のカスミ網密猟現場が確認されたが、年々減り、しかし、密猟は無くなってわけでは無い。法改正後、密猟者の用心は尋常でなく、嘗ての朝夕2回の密猟はいずれかの1回、カスミ網は現場に残さないようになり(竹竿は藪に隠している)、従来の10月ではなく、12月中旬と遅い時期開始となっている。昨年は久々に鳥屋場を見る。今年は2箇所で密猟の跡を見ている。
鳥屋場:見通しがよく渡り鳥の通り道になる場所に小さな小屋をかけ、その近くにカスミ網を張り、囮で鳥の群を呼び寄せて捕まえる場所(森)。
(岐阜「濃飛の野鳥」NO.534,P7)
●2012/6 岐阜
・バード・ウィーク(田中忍)
 5/10から1週間はバード・ウィーク(愛鳥週間)で、S24年までは米国と同じ4/1のみがバード・ディーになっていた。4/1は日本では渡りが少し早い時期であるので、翌年から5/10からの1週間となった。文部省、日本野鳥の会、日本自然保護協会、鳥類保護連盟等が推した。
(岐阜「濃飛の野鳥」NO.536,P3)
●2012/9 北九州
・福岡県の希少鳥類 チュウヒ、ヒメクロウミツバメ (研究部)
 チュウヒは北九州市内では、1999年から若松区響灘埋立地で観察され、04年からは繁殖記録がある。響灘ビオトープ開園後、更に保全の取組みが必要である。ヒメクロウミツバメは福岡県内では、沖ノ島で繁殖したが、76年、「北九州野鳥の会」が調査した時は300羽成鳥確認されたが、87年頃、ドブネズミが進出し捕食され、2010年、この島でヒメクロウミツバメは確認されていない。
(北九州「北九州野鳥」NO.315,P8)
                   

(自然保護室支援・野鳥の会 神奈川/森 要)

ブロックからのお知らせなど

自然保護室より

2012年度日本野鳥の会 中国四国ブロック交流会

【日 時】 2012年9月22日(土)15:30〜23日(日)12:00
【会 場】 愛媛県八幡浜市仲之町 ハーバープラザホテル
【出席者】 59名
       財団出席者 佐藤理事長、浦、箱田
【 幹事支部 】 日本野鳥の会愛媛
【スケジュール】

<一日目> 9月22日(土)
14:30〜15:30 受付・チェックイン
15:30〜15:35 開会 主催者あいさつ
15:35〜15:45 財団理事長あいさつ
15:45〜16:30 各団体近況報告
16:30〜17:15 講演「風力発電の最近の動向と野鳥への影響について」
17:15〜17:30 質疑応答 閉会
17:30〜18:30 代表者会議
18:30〜20:00 夕食(懇親会)

<二日目> 9月23日(日)
6:30      朝食
8:00      ホテル出発
9:00〜12:00  探鳥会
     ―流れ解散−

【内 容】
  1. 主催者あいさつ(愛媛代表山本)
     今回の会場となっている佐多岬は、50kmの細長い 半島。特異な地形から様々な鳥が渡る場所である一 方で、早い時期から風力発電が設置された。今回はタ カの渡りと同時に、風力発電の現状を見て考え   る機会になればと思う。また交流の場でもあるので、皆さんとの交流を深めたい。
  2. 財団理事長あいさつ(佐藤理事長)
     昨年4月より公益財団法人に組織替えした。組織替えによって新たに理事長職が生まれ、柳生会長は従来通り会長という名称のまま残っていただいている。会長は組織の象徴。理事長は組織を代表すると考えていただきたい。
     支部への文書も会長名で出したり、理事長名で出したりすることもあると思う。財団の法人組織としての責任は理事長にある。会長は権限は強いが責任はない。呼びかけや声明文は会長名で出すこともあるので了承していただきたい。
     支部名称についての混乱についても2転3転してご迷惑をおかけした。現在、いったん支部の称を外した連携団体も再度支部という名称を復活させているところが約半分ほどある。財団としては、支部という名称を入れても入れなくてもどちらでもよいということを申し上げている。
     評議員、理事は8名以内となり、評議員は8名、理事は7名いる。評議員は、会員代表として支部長を経験した、経験豊かな良識ある方3名になっていただいている。その他6名はいろいろな分野の識者で構成されている。ブロックの中に以前位置づけられていた、理事の選出、評議員の選出の機能が現在ではなくなり、交流の機能が残ったという状況である。
     再来年は会創立80周年を迎える。80年を記念したイベントを計画しており、80周年を記念した表彰などもおこなっていきたいと考えている。
    <質問>
     これまでの財団法人から、公益財団法人になったことによる実利があれば教えて欲しい。
    →特定公益増進法人に認定されて税制が優遇される。ただ当会は、すでに認定されていたので、改正による新たな税制上のメリットはない。
  3. 近況報告
    ●鳥取県支部(福田氏)
     今年20周年記念(1992年9月設立)を迎えた。
    本部からも人に来てもらってお祝いした。県内では風力発電32基を建てる計画があったがクマタカがいるということで、19基に減らして申請したが、事業者側の手続き不備のため不採用となった。計画自体はその後空中分解した模様。9月1日現在で会員数194名(12名減)。減少傾向をどのように食い止めるか考えていきたい。
    ●島根県支部(飯塚氏)
     昨年の夏に豪雨が降り、中海に大量の雨水が流れ込み、ホトトギスガイがやられてしまった。秋にカモがきたが居つかなかった。今年は夏の間高温で、宍道湖に水草が繁茂した。青子が大発生して緑の湖になった。
     今年はこれがどのような影響があるのか心配だ。
    ●岡山県支部(丸山氏)
     昨年ブッポウソウ米をつくって販売した。25万売り上げ、利益5万だった。ブッポウソウを狙ってカメラマンが殺到しており、部落の方から役場にクレームが入っており、どのように対策を打つべきか頭を悩ませている。
     県内では、メガソーラー建設計画が持ち上がり、500haの計画地がある塩田跡地では、チュウヒが繁殖している。先週巣立ちを確認した。本部の保護室とも相談しながら進めたい。
     会員の減少と高齢化が進んでいる。若い人はツイッター。今後研究したい。
    ●広島県支部(日比野氏)
     現在会員数560名。会員を増やそうと、探鳥会以外でも、広島市市立中央図書館で写真展を開催し普及活動に力を注いでいる。保護活動では、広島県に人工干潟があり、その維持管理のための人工干潟造成委員会に協力していたり、その他警察と協力しながら密対連の活動を展開している。
     来年度総会では、1月13日に財団事務局の安西氏を講師に講演を依頼している。
    ●山口県支部(梶畑氏)
     山口県は三方を海に囲まれている。下関では現在67基の風車が計画されおり、洋上発電の計画も具体化してきた。
     支部会員の高齢化を解消しようと、各地区で地区の探鳥会、市町村単位の探鳥会をおこなうことで会員を増やそうとしている。再来年のブロック会議は山口だが、関門海峡のヒヨドリの渡りに合わせてできないかと考えている。
    ●香川県支部(矢本氏)
     バンダーの調査許可情報が環境省から下に降りてきていないことが原因でトラブルがあった。
     昨年5月に会員が高松市内の河川でカスミ網を使って野鳥調査をしている人がおり、密猟を疑って質問したが、きちんとした説明ができなかった。県に問い合わせたところ分からず、県から環境省に問い合わせたが、対応が悪かった。今後は、年間の調査の予定が県と共有されるということになった。
     県と協力してカワウの調査をおこなっている。10年前に大きなカワウの3000羽くらいのコロニーがあったが、現在そのコロニーが分散し各地で漁業被害が広がった。今後他県と協力して県をまたいだ広域調査を実施れきればと思っている。
    ●徳島県支部(三宅氏)
     現在、会員数351名で徐々に減っている。風力発電は、15基が大川原高原というところで稼働しており、その少し奥の上勝町でも20基つくる計画が持ち上がった。議会では採算性等について疑問があるとのことでトーンダウンしている。
     今年初めてリュウキュウサンショウクイ県内で初めての繁殖が確認された。徳島県タウンミーティング等で市民による生物多様性調査、野鳥のモニタリング調査の実施を前面に働きかけている。
    ●高知支部(西村氏)
     リュウキュウサンショウクイが東へ分布を広げている。その他ヒゲガビチョウ高知県全域に広がるなど、変化が見て取れる。
     密猟に関しては、4月にメジロの愛玩飼養の許可が出なくなったが、それ以降も検挙の件数がたくさん出ている。その中で、前科のある違法飼養者がつかまった。この件については略式起訴ではなく、本式の裁判になりそうとのことで注目している。
    ●愛媛県支部(山本氏)
     現在、会員数270名程度で、若干減っているがそれほど危機感はない。人数は少ないが、10歳以下の会員も在籍しており、大事に育てていきたいと考えている。
     愛媛では、支部報の表紙がイラストなのが自慢。会員にイラストレーターが何人かおり、交代で書いてくださっている。そういうところからバッジやシールをつくろうという発想が出て今年制作した。
     県ではレッドデータブックの見直し作業があり、支部で協力している。また、瀬戸内海の無人島でウチヤマセンニュウの繁殖地がみつかった。
     1991年に1基目が、佐多岬で運転が開始され、その後7事業、58基が稼働中。その後新たに宇和海沿岸の山間部の尾根に3事業、西予市宇和の宇和海に面した山間部で2事業があり、計5つの事業が進行中。いずれもたくさんのタカが渡る場所であり、特に西予市はコウノトリが飛来する場所。その他ダムの計画もあり、ヤイロチョウ、クマタカ、オオタカなどが繁殖している場所であり、注意している。風車、ダム、林道、密猟など、保全の対応が忙しくなっているという現状だ。
  4. 講演
     「風力発電の最近の動向と野鳥への影響について」 講演者:浦 達也(自然保護室)
    [講演内容]

    (1)風力発電をめぐる最近の動向
    ①世界的動向…1990年代から欧米を中心に急速に導入増。最近は中国が活発。
    日本の動向…2000年頃から導入始まる。ここ数年は補助金制度の廃止等で低迷。
    …最近は脱原発の世論、革新的エネルギー・環境戦略で導入増の見込み。
    …北日本の送電線網の強化で経産省が2013年度予算要求。
    ②洋上風力発電の台頭
    …英国、デンマークなど欧州が中心。2010年より米国、中国でも導入の動き。
    …国交・環境省が2012.6.22に港湾での風力発電の導入を円滑にするマニュアル発
    …2012.8.31経産大臣が洋上風力発電の飛躍的導入戦略を発表。2030年には803万kW。
    ③固定価格買取制度の導入…風力=23円/kw(15〜17円で元が取れる)。風力バブルか。
    ④環境アセスメントの法的義務化(2012.10.1〜)…陸上・洋上とも総出力1万kw以上が義務化。10/1以降に工事着工、または工事計画書が提出されたものが対象。洋上風力発電は、今後の知見の蓄積や諸外国の事例等を活用し、適切な対応を検討。
    ⑤洋上風発をめぐる当会の活動等…海外視察、資料集発行、根室での調査結果等を紹介
    (2)風力発電が鳥類に与える影響‐洋上を中心に
    ①直接的な影響=衝突事故/生息地の破壊
    ②間接的な影響=生息妨害/移動の障壁
    ③環境影響評価…航空機と船舶により、建設前に最低2年間の調査を行うべき等
    (3)根室フレシマ問題
    ①計画内容…電源開発/設置規模50,000kw(2,000〜3,000kw風車×10〜20基)
    ②計画に対する見解…計画地で見られるオジロワシ、オオワシ、タンチョウなどに多大なる影響を与える恐れがあり、現状では建設は不適切、立地選定を見直す必要あり。
    ③方法書への意見書提出、北海道ブロック協議会の反対決議文提出、独自調査実施など。
    (4)その他の問題(メガソーラー発電と野鳥)
    ①農地や未利用地への大規模太陽光パネルの設置
    …支持=野生動植物に対して立地に問題がない場合
    …不支持=野生動植物の保護地区やその近く、水鳥に影響を及ぼすような水域の近く
    (5)その他
    ①事業者とのコンタクトを取り、計画について協議するのは、早いほどよい。事業実施区域の選定段階から関われると、計画見直しも含めた地元意見が反映されやすい。

  5. 支部代表者会議

     佐藤理事長より、資料にそって財団からの伝達事項について説明された。

    【中国ブロック会議における財団からの伝達事項】

    1. 日本野鳥の会創立80周年(2014年)に向けた取り組みについて
      • 2014(平成26)年に、創立80周年をむかえる。
      • 記念事業や財政基盤の改善など、80周年にむけたさまざまな取り組みを検討中である。
      • 80周年を記念した表彰も検討中、今後財団が行う支部等に関係する表彰候補者照会等にご協力願いたい。
    2. 連携団体全国総会について
      • 前回の総会意見に基づき、開催時期等についてアンケート調査を行った。(2012年8月)
      • その結果、11月開催を求める声が最も多く、今後は原則として11月の第2土日を開催日とするので、あらかじめ予定を入れておいていただきたい。
      • 2013年度は、2013年11月9-10の両日、東京近辺で開催予定。
    3. 野鳥情報全国ネットワーク及び定期探鳥会データベース事業への協力について
       財団では、全国に支部等の連携団体を有するというメリットを最大限に生かし、野鳥保護のためのデータ整理や積極的な発信を行っていくため、「野鳥情報ネットワークによる情報発信事業」を行っています。ぜひ、全支部のみなさんの参加をお願いします。
       なお、「野鳥情報ネットワークによる情報発信事業」は、現在次の2つの企画を実行しています。
      ■野鳥情報ネットワーク
      未登録支部等(中四国関係):鳥取県、岡山県、山口県、徳島県、高知(46支部等/90、2012年9月現在)
      ■定期探鳥会データベース■
      未回答支部等(中四国関係):鳥取県、山口県、広島県、香川県、徳島県、(33支部等/90、2012年9月現在)
      *未登録・回答県に対しては、再度資料を配布予定。
    4. ストリクス販売促進・原稿寄稿について
      休刊期間があったものの、支部等の強い要望を受けて昨年発刊再開。しかし売れ行きが芳しくなく、このままでは再休刊せざるを得ない。支部等で一括購入や、会員へのPRをお願いしたい。
      (直近号 2012VOL28 ¥3,600税込)
       また、支部等や会員の皆さんが保有するデータ等を、公表できる貴重な機会として活用願いたい。
    5. 探鳥会保険について
      • 近年、賠償責任等の額が高額化してきており、探鳥会にかかるリスクマネージメントとして、十分な検討と対策が必要となってきている。
      • 財団では、探鳥会の普及と連携の証の一環として、探鳥会保険に財団負担による保険加入制度を実施中。
      • 現在財団で希望支部の探鳥会にかけている保険金額は、傷害保険(死亡200万円・入院1,500円/日・通院1,000円/日)、賠償責任保険「2,000万円/人、一事故当たり最大1億円」であり、保障内容が必ずしも十分でない。
      • このため連携団体において付加的に独自の傷害保険加入(傷害保険についての割り増しを含む)を勧めている。なお一部の支部等については、独自の保険のみの場合や、財団が付保する保険と両用するケースもみられる。
      • なお、現在財団がかけている保険では、補償額が十分でないこと以外に、探鳥会リーダーが賠償責任保険対象外であること(リーダーは主催者の一員として位置付けられ、賠償責任の対象外)、地震や津波など天災による事故が対象外であることなど、課題もある。
      • 現在、財団では支部等に対してアンケート調査等を行い実態把握に努めると共に、新たな保障システムの検討を急いでいる。
      • 岡山県支部のように、財団の保険に加え「全国社会福祉協議会ボランティア保険」等に加入し、十分なリスク対策を講じていただきたい。
    6. ツバメの調査途中結果について
      • 5/9の環境省記者クラブ発表以降、全国で7,300件(1,067以上の市町村区)の報告あり。(9/16現在)
      • 回答者の84%が営巣を確認、多くの地域で減少傾向あり(自然環境がこの10年ぐらいで悪くなった36%、変わらない49%)
      • 2014年度までの三か年事業として調査に取り組むので、引き続き御協力願いたい。
      • 10月上旬、調査結果のプレリリースを計画中。
    7. .連携団体経由での法人会員獲得特典について
      • 現在の法人会員:一口年10万円の会費。
      • 連携団体経由でのメリット:各地の企業・団体等が支部等の連携団体経由(紹介)で法人会員になっていただいた場合、法人会費の3割相当(3万円)が毎年当該支部等に還元される仕組みあり。
      • 当該支部等にあっても大きなメリットとなるため、ぜひ法人会員の拡大に御協力願いたい。

(普及室 箱田敦只)

事務局からのお知らせなど

普及室より

日本鳥類目録改訂第7版について

 野鳥誌7月号「鳥の分類」で、「当会も準拠している日本鳥学会の鳥類目録が、今秋、訂第7版となる予定ですが、新たな知見が加味されて分類がかなり変更される見通しです」とお伝えしておりました。その改訂第7版が、9月15日に出版され、当会ホームページでは「日本鳥類目録(改訂第7版)の出版と販売のお知らせ」を掲載しました(9月21日)。また、改訂第7版に準拠した種・亜種の和名のリスト「鳥類リスト一覧表(簡易版)」を作成し、連携団体(支部)代表者宛にメールでお知らせして、お申込みによって入手いただけるようにしました(10月2日)。
 ここでは今後の予定と変更の概要について紹介しますが、まず、この改訂第7版の作成に当たっては各地の分布記録の収集などで協力されてきた当会会員が少なからずおられますので、鳥学会の目録編集委員会のみなさまとともに、協力された会員のみなさまのご尽力に、感謝申し上げたいと思います。 。

<今後の予定>
 野鳥誌7月号では、「日本野鳥の会でも目録7版発行後は、可能な範囲でそれに沿うように務めてまいりますが、すでに印刷、発行済みのものは目録6版に準拠していることをご了承ください」と記しました。連携団体(支部)におかれましても、探鳥会や調査活動などにおいて、対応に苦慮されることがあろうかと思います。
 日本鳥学会では改訂第7版(以後7版と記す)の正誤表を学会のホームページで公表する予定と聞いていましたが、それに先立ち10月3日、日本鳥類目録改訂版第7版掲載鳥類リストを 公開しました。
http://ornithology.jp/osj/japanese/iinkai/mokuroku/mokuroku.html

 今後は、日本鳥学会誌を通じて、変更点について解説を加えて発表することも予定しているそうです。
 当会では、主な変更点の紹介をホームページ(年内を予定)や野鳥誌(1月号を予定)で考えています。出版関係では、まずオリジナル販売物の冊子「野鳥チェックリスト」を新たに7版に沿うものに改訂し、その後、今年度内に「新・山野の鳥」「新・水辺の鳥」の改訂を計画しています。「フィールドガイド日本の野鳥(増補改訂版)」については、次年度内の改訂を目指して検討することに致します。
 ただし、既存の発行物やリストでも改訂第6版(以後6版と記す)に沿っていることが記されていれば間違いとは言えませんし、直ちに7版に沿うことができないものが少なくないでしょう。また、一般的な種の和名はほとんど変わらないので、基礎的なこと(種や分類、鳥類目録など)を知らない方にこの度の変更を説明しても、かえって混乱されるかも知れません。探鳥会などで説明に困る場合は、野鳥誌7月号をはじめ、当会や鳥学会のホームページ、野鳥誌1月号で予定している解説記事などを参照していただくようお願い申し上げます。

<変更の概要>
分類表は本誌9ページをご覧ください。


 この度の変更の経緯や考え方については、7版の「はじめに」に簡潔にまとめられていますが、野鳥誌7月号や鳥学会のホームページも参照いただけるのでここでは触れません。7版に準拠した目と科を一覧できるように分類表としてみました。お手元に「新・山野の鳥」「新・水辺の鳥」があると、最後の方に「分類表」として6版(2000年発行。それ以前は5版)に準拠した分類表があるので比較できます。
 以下、分類単位ごとに主な変更点を記しますが、詳細は書きれません。属、種、亜種については前述の当会による「鳥類リスト一覧表(簡易版)」、学名については日本鳥類目録改訂版第7版掲載鳥類リストをご参照下さいますようにお願い致します。

<1>目レベルの変更(6版で18目が24目に)
●非スズメ目の掲載順が変更された(分類表にあるようにキジ目で始まり、ハヤブサ目が最後になった)。
●「科」から「目」に変更されたもの

●「目」の移動や変更

<2>科レベルの変更(6版で74科が81科に)
●スズメ目の科の掲載順が変更された(表にあるように、6版で最後だったカラス科がヒバリ科より先に位置し、ホオジロ科が最後になった)。
●2つの科が1つに統合されたもの

●「属」から「科」に変更されたもの

●科の移動や変更

<3>属レベルの変更(6版で230属が260属に)
●属が変更された種の例(30種以上あり、学名も変更)

●属の和名が変更された例

●和名は同じでも学名が変更された例

<4>種レベルでの変更(6版で542種が633種に)
●新たに掲載された種

●種名の変更(フィールドガイド日本の野鳥(増補改 訂版)に記されている和名と違う和名が掲載された例)

●学名の種小名の変更も多いほか、英名も変更例がある(ミサゴOspreyをWestern Ospreyに)

<5>亜種レベルの変更
●野鳥誌7月号で「種内変異が大きい」と紹介された種の亜種

●亜種名の変更例

●亜種の追記や削除の例

分類表:日本鳥類目録改訂第7版に掲載された目(24)と科(81)

(普及室/主席研究員 安西英明)

総務室より

■評議員会の日程■

日程と場所、主な議題等をお知らせします。

●平成24年度第2回評議員会(臨時)
日 時:2012年11月7日(水) 16:00-17:00
場 所:ホテルニューオータニイン東京 (東京都品川区大崎1-6-2)
議 題:平成25年度事業計画及び予算編成方針の件(報告事項)
     平成24年度補正予算の件(報告事項)
     平成24年度第2回定例理事会の結果の件(報告事項)

■「支部報とりまとめ発送」次回日程のご案内■

次回の支部報取りまとめ発送は、2012年11月20日(火)となりました。支部報は下記要領でお送りください。(取りまとめ発送の詳細については、支部ネット通信2012年4月号をご覧ください。)

送付〆切:11月19日(月)必着
送付部数:110部

※東京は130部、お願いいたします。
※神奈川、埼玉、奥多摩、千葉県は120部、お願いいたします。
※必要部数に満たない場合は、こちらで発送先を調整させて頂きます。

【支部報の受付、お問い合わせはこちらまで】
〒141-0031東京都品川区西五反田3-9-23 丸和ビル3F
(公財)日本野鳥の会総務室 総務グループ (担当:小川、鈴木)
  TEL03-5436-2620/メール [email protected]

■支部名称等変更のお知らせ■

【代表者のメールアドレス変更(※)】
● 日本野鳥の会ひょうご

※住所・電話番号・メールアドレスに関しては本紙には掲載いたしませんので、ご連絡の際は下記担当へご相談ください。
総務室総務グループ TEL 03-5436-2620 / FAX 03-5436-2635

(総務室/奥田 秋穂、小川 富由美)


会員室より

■会員数■

 10月1日会員数38,453人(対前月-73)会員数は先月に比べ73人減少しました。
 9月の入会・退会者数の表をみますと、入会者数は退会者数より74人少なくなっています。会員の増減は、入会者数と退会者数のほかに、会費切れ退会となった後に会費が支払われ会員として復活した人数によって決まります。9月の入会者数は107人で、前年同月の入会者118に比べ11人減少しました。 また、9月の退会者数は181人で、前年同月の退会者178人に比べ3人増加しました。

 表1.9月の入会・退会者数

※会費切れ退会となった後に会費が支払われ会員として復活する方がいらっしゃるため、退会者数の年度累計は、実際の退会者数とずれた数字となります。このため、退会者数合計については年度末の集計後にお知らせいたします。

●都道府県および支部別会員数
 野鳥誌贈呈者数を除いた数を掲載します。

 表2.都道府県別の会員数(10月1日時点)

備考:その他は海外在住の会員を示します。

 表3.支部別の会員数(10月1日時点)

備考:支部別の会員数の合計は、都道府県別の会員数の合計と異なります。これは、本部型(青い鳥)会員や支部に所属されていない個人特別会員が支部別の会員数に含まれないためです。

(会員室/沖山展子)

■支部ネット担当より

10月に入り、朝夕と寒さを感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしですか。 季節の変わり目でもあるので、体調には十分気を付けてください。 アンケート調査にご協力いただきありがとうございます。まだ、ご回答頂いていない場合は至急ご回答下さいますようお願いいたします。 今後ともご愛読の程宜しくお願い致します。

(総務室)

支部ネット通信 第103号
◆発行
日本野鳥の会 2012年10月25日
◆担当
総務室 総務グループ 奥田秋穂/松井江里奈
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-9-23
丸和ビル
TEL:03-5436-2620
FAX:03-5436-2635
E-mail:[email protected]