教材の発行

小冊子「海鳥を守るために 始めよう 脱プラスチック生活!」

小冊子「海鳥を守るために 始めよう 脱プラスチック生活!」

プラスチックの問題と海鳥への影響を多くの方に知ってもらうために、小冊子『海鳥を守るために 始めよう 脱プラスチック生活!』を発行しました。プラスチックの問題の背景と現状、海鳥への影響、海鳥や海洋環境の保全のために、私たち一人ひとりができることをわかりやすく解説しています。

以下から自由にダウンロードして、ご覧ください。

ダウンロード(PDF/12.6MB)

この小冊子は、個人でご覧いただくほかに、

  • 自然観察会やごみ拾いイベントなどの資料
  • 海洋プラスチック問題の勉強会の資料
  • 夏休みの課題や自由研究の教材

などとしても活用いただけます。

活用いただける団体・教育機関には小冊子(印刷物)をお送りしますので、下記ページをご覧のうえお申し込みください。

詳細とお申し込みはこちら

教材「海洋プラスチックごみについて考えよう」

小冊子「海鳥を守るために 始めよう 脱プラスチック生活!」

海洋プラスチックごみの問題を多くの方に知っていただけるよう、日本野鳥の会と全国川ごみネットワーク、WWFジャパン、容器包装の3Rを進める全国ネットワークで、教材「海洋プラスチックごみについて考えよう」を作成しました。

教材(PDF)は、以下から無料でダウンロードできます。全9枚構成で、表面は写真や図版、裏面は解説となっており、野外活動や市民セミナー、学校教育の場などで、印刷して紙芝居のように使うことができます。また、裏面にはプラスチック問題に関するさまざまな参考資料を掲載しており、子どもたちの学習、夏休みの自由研究の教材としても利用いただけます。

詳細とダウンロードはこちら


ご支援のお願い

日本野鳥の会が、海洋プラスチック対策をはじめ、さまざまな自然保護活動を継続していくためには、みなさまのご支援が必要です。みなさまのあたたかなご支援をお待ちしております。

オンライン寄付はこちらから

また、マイボトルやマイバッグなど、プラスチック削減につながるグッズや、地球にやさしいさまざまな商品を販売しております。販売収益は自然保護活動に活用させていただきます。

グッズの購入はこちらから