(仮称)クリーンエナジー会津若松風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する意見書
令和2年9月2日
963-8371 福島県郡山市本町1丁目5番10号
クリーンエナジー合同会社
代表 金山 弘 様
日本野鳥の会会津支部 支部長 満田信也
969-0806 福島県会津若松市宝町2-7
公益財団法人 日本野鳥の会 理事長 遠藤孝一
141-0031 東京都品川区西五反田3-9-23 丸和ビル
(仮称)クリーンエナジー会津若松風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する意見書
記
- (1)事業実施想定区域における鳥類の生息状況について
-
(仮称)クリーンエナジー会津若松風力発電事業計画段階環境配慮書(以下、配慮書という)について、貴社が設定する事業実施想定区域(以下、計画地という)は環境省レッドリストの絶滅危惧ⅠB類かつ国内希少野生動植物種に指定され、福島県のレッドリストにも絶滅危惧ⅠB類として掲載されているクマタカの生息地と重なることが予想されることから、風力発電施設(以下、風車という)の建設により衝突死(以下、バードストライクという)および生息地放棄が発生する可能性が高いと考える。また、計画地にはサシバやハチクマなどの希少猛禽類の渡りの経路が存在するが、それに対しては障壁影響等が発生することが懸念される。
配慮書では専門家へのヒヤリングを行い環境や鳥類への影響を評価しているが、日本野鳥の会の会員による現地情報でも、計画地周辺でクマタカが生息していることを確認している。そのため、環境影響評価に係る現地調査では、クマタカが繁殖しているものとして慎重を期して計画地を選定し直すべきである。
また、計画地周辺はサシバやハチクマなどの希少猛禽類の渡りのコースにもなっている。国内ではクマタカおよびハチクマが過去に風車によるバードストライクに遭った事例があることから、計画地に風車を建設した場合、バードストライクや障壁影響が生じる可能性が高いと考える。そのため、クマタカの生息状況の確認と猛禽類の渡りに関する調査について、質、量とも十分なものを求める。
- (2)配慮書における影響評価の結果について
-
配慮書には、「樹林、草地といった環境を主な生息地とする重要な種及び動物の注目すべき生息地においては、その一部が直接改変される可能性があることから、生息環境の変化に伴う影響が生じる可能性があり、またコウモリ類や鳥類については、事業実施想定区域上空を利用する可能性があることから、施設の稼働に伴うバットストライク及びバードストライク等の環境影響を受ける可能性がある。」と述べているが、鳥類への影響は直接改変だけではなく、工事車両の搬出入や騒音、シャドーフリッカーなどの間接的および人為的な影響も存在するので、それらについても適切な影響評価をすべきである。さらに、計画地上空を利用する鳥類についてはバードストライクだけではなく、「渡りの経路の変更」及び「生息地の放棄(事実上の生息地からの追い出し)」といった影響についても、影響の回避または低減策を計画段階から検討すべきである。
以上の理由から、計画地およびその周辺においては、いわゆる発電所アセスのガイドラインにあるような一般的な環境影響評価だけでなく、計画地の環境について知見を持つ利害関係者や専門家とも十分に協議したうえで、実施する調査の内容を決定されることを求める。貴社においても、風車の建設にあたっては、野鳥の生息状況を十分に把握し、地域の優れた自然環境と生物多様性が失われないよう適切な対応をとることを強く求める。
- (3)鳥類以外への影響について、
-
- 生態系の保全について
計画地の面積の一部が会津東山休養林と重なっており、風車の建設により、休養林として保全されている豊かな生態系が崩壊、または改変される恐れがあり、そのことは休養林の意義が損なわれることになるため、休養林と重なる地域は計画地から除外することを強く求める。
計画地の面積の大部分は、保安林で且つ会津山地緑の回廊に含まれている。奥羽山脈から三国山脈等に繋がる緑の回廊のネットワークの拠点となっている。緑の回廊は生物多様性の保全を目的として設定されているので、発電機等の設置に伴う回廊の環境改変は、避けるべきである。 - 累積的影響について
また、計画地の近傍に既設の風車があるが、両者が背炙山に存在することで、計画地のみで行う影響評価だけでは評価できない累積的影響が生じる可能性があることも懸念する。そのため、既設の風車の存在も含めて影響評価を行う、累積的環境影響評価の適切な実施を強く求める。 - 景観について
計画地がある背炙山は会津若松市の市街地の東に位置し、歴史的にも著名な観光施設の鶴ケ城の借景となっている。風車が建設されると尾根には人工物が並ぶことになり、歴史的な自然景観や観光価値も損なわれる。大型の風車を設置する計画であるが、景観への影響を最小限にとどめるために建設位置や規模の再検討を求める。また、フォトモンタージュ等を用い風車の建設の前後でどのように景観が変わる予定であるかを示し、広く市民の意見を聴取すべきである。 - 残地残骸の問題について
商用運転終了後や事業者の方針変更等で事業継続が難しくなった場合に、風車の撤去や残骸の処理方法とそれに係る費用等を事業者内で担保することを事業開始の条件とすべきである。 - 一般利用者への配慮について
計画地はハイキング、自然観察など一般市民に利用、親しまれている。その工事中および完成後も市民の継続的な利用を促進できるように配慮すべきである。 - 地域住民への配慮事項について
計画地を含む背炙山には、若松と湊地区を結ぶ生活道路があり、歴史的有名人も利用した記録がある。民俗的な見地から住民意見を聴取するなど、事前調査を十分に実施するよう努めるべきである。
- 生態系の保全について
以上