大阪南港野鳥園〈野鳥園臨港緑地〉(大阪府大阪市)

推薦:日本野鳥の会 大阪支部

南港野鳥園の写真(展望塔から望む湿地)

「大阪南港(なんこう)野鳥園」は、大阪湾奥部の南港埋立地(咲州・さきしま)の北西端に位置し、人工干潟(12.3 ha)と林(6.5ha)で構成されています。

戦後に南港の埋立てが進む中、埋立地を利用する水鳥の生息地を残そうとNGO「大阪南港の野鳥を守る会」による住民運動が1969年に始まり、それを受けて1971年に大阪市が野鳥園設置を決定し、1983年9月に開園しました。

湿地の野鳥を観察する展望塔に入ると、正面に大阪湾が開け、明石海峡、六甲山系、淡路島が一望できます。湿地には干潟、ヨシ原、カキ礁、磯、汽水池など多様な環境があり、干潟にはハクセンシオマネキなど200種以上の底生生物が生息し、自然干潟が少ない大阪湾岸の貴重な生息地となっています。野鳥は過去40年で261種を観察しています。

春秋の渡りでは、干潟にメダイチドリ、トウネン、ハマシギなどの小型のシギ・チドリ類(これまで55種を観察)が多く渡来し、冬はツクシガモ、ヘラサギなどや猛禽類(ミサゴ、チュウヒ、オオタカなど)が観察されます。林では、渡りの時期にはサンコウチョウ、マミジロ、コマドリ、クロジ、ムシクイ類などが飛来します。

大阪支部では、毎月第4日曜日に探鳥会を開催し、根強い人気を博しています。開園以後、鳥類や底生生物の調査と、それに基づくシギ・チドリ類や多様な生き物が生息しやすい環境にするための手入れが行なわれ、渡り鳥や干潟の生き物の観察会や、来園者への野鳥ガイドも提供されています。

園内湿地は大阪市内で海辺の自然を知る貴重な場所であり、「重要湿地500」(2001年)や「東アジア・オーストラリア地域シギ・チドリ類重要生息地ネットワーク」の参加地(2003年)となっていることも踏まえ、未来に残したい探鳥地として紹介します。

所在地

大阪市住之江区南港北3丁目5番30号

環境

干潟、池、森林

ベストシーズン

1月、4月、5月、8月、9月、11月、12月

見られる鳥

メダイチドリとトウネン
メダイチドリとトウネン
ホウロクシギ
ホウロクシギ
メダイチドリとトウネン

この2種は野鳥園でもっとも多く渡来するシギ・チドリ類。メダイチドリは春に多く渡来し、ゴカイ類の種類や数が多い野鳥園では年々渡来数が増え、毎年4月下旬~5月上旬が渡来数のピークとなります。トウネンは野鳥園でもっとも多く渡来するシギで、5月中旬と8月下旬が渡来数のピークで、干潟表層のヨコエビ類や干潟表層のバイオフィルムを食べています。

ホウロクシギ

本種は春秋とも他のシギ・チドリ類より早く少数で渡来し(春:3月下旬~4月上旬、秋:7月下旬~8月上旬)、干満に関わらず、ヨシ原内に多く棲息するアシハラガニを好んで捕食します。干潮時は、チュウシャクシギが好むカキ礁に棲むケフサイソガニ類も捕食しています。

近隣情報

海遊館

「地球とそこに生きるすべての生き物は、互いに作用しあう、ひとつの生命体である」をコンセプトとした水族館。詳細は下記ホームページからご確認ください。

さきしまコスモタワー展望台

地上252m、360度さえぎるもののない壮大なパノラマ展望スペース。詳細は下記ホームページからご確認ください。

注意事項

  • 堤防下の導水管により、潮汐にあわせて海水が干満し、干潟ができます。
  • シギやチドリの観察には、干潟のできる干潮の時刻を調べてから行きましょう。
  • 展望塔の観察、写真撮影にあたっては、譲り合いの気持ちをお忘れなく。

日本野鳥の会 大阪支部については、以下をご覧ください。