沿革
- 1934年
- 創立。野鳥誌創刊。国内初の探鳥会を富士山麓で開催。
- 1944年
- 戦争の影響により野鳥誌終刊。1947年に復刊。
- 1952年
- カスミ網復活と狩猟鳥増加に関して国会に請願・陳情。
- 1963年
- 鳥獣保護法の立法化に努力、狩猟法から鳥獣保護法へ改正。
- 1970年
- 財団法人化。事務所は東京都渋谷区。会員約2,500名、39支部。
- 1971年
- ガン・カモ・ハクチョウ類の全国一斉調査を開始。
- 1972年
- 初めてのオリジナル出版物、野鳥図鑑『山野の鳥』刊行。
- 1973年
- 干潟に生息する鳥類の全国一斉調査を開始。
- 1981年
- 会長山下静一。名誉会長中西悟堂。会員数1万名。 北海道ウトナイ湖に日本初のサンクチュアリオープン(直営)。
- 1982年
- 野外図鑑の決定版『フィールドガイト日本の野鳥』刊行。アマチュア研究者のための研究論文誌『Strix』刊行。
- 1983年
- 福島市小鳥の森オープン。
- 1987年
- 会員数2万名、支部数72。根室市の湿原約7haを寄付で買い取り「持田野鳥保護区」を設置。
鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリの設置(直営)。生息する鳥類の全国一斉調査を開始。 - 1990年
- 会長黒田長久。会員数3万名。
日本野鳥の会カードスタート。
人工衛星を利用した大型鳥類の渡りルート調査開始。 - 1991年
- 39万人の署名でカスミ網の所持、販売、頒布禁止の法則。
- 1992年
- バードソンにより青森県仏沼湿原土地買収。
会員数4万名。 - 1997年
- 日本野鳥の会ホームページ開設。会員数5万名突破。
- 1999年
- 17年にわたる運動の結果、千歳川放水路計画が中止される。
- 2000年
- シンボルマークの決定。
- 2001年
- 会長小杉隆。名誉会長黒田長久。
- 2003年
- 国内167地点を重要な野鳥の生息地(IBA)に選定。
野鳥保護区拡大のための事業所を根室市に開設。 - 2004年
- 会長柳生博。会員数約48,000名。
- 2005年
- 滋賀支部が設立され、全都道府県に支部が揃う。
- 2006年
- フリーマガジン『Toriino』創刊。
- 2007年
- 野鳥保護区の総面積が2千haを超える。
アニメーション映画『白いファンタジア』を制作、発表。 - 2009年
- 「シマフクロウの森を育てよう!」プロジェクト開始。
- 2010年
- 伊豆諸島海域で、カンムリウミスズメの保全プロジェクトを開始。
- 2011年
- 国の公益法人制度改革に伴い公益財団法人化。
- 2012年
- 福島県を中心に放射性物質の野鳥への影響調査を開始。
「消えゆくツバメを守ろう」キャンペーン開始。 - 2013年
- 国際シンポジウム「野鳥と洋上風力発電」開催。
- 2014年
- 福島で復興支援コンサート開催。
- 2015年
- 「ツバメの子育て状況調査」3年間のデータ分析を公表。
- 2016年
- 全国鳥類繁殖分布調査を開始(2020年までの5か年計画)。
シマフクロウなど絶滅危惧種の生息地を保全する「野鳥保護区」が3,576haとなり、野鳥保護を目的とするナショナルトラスト団体として日本最大に。
「オオジシギ保護調査プロジェクト」を開始。北海道苫小牧市からニューギニア島までの渡り経路の一部を解明。
バードウォッチング長靴が「ロングライフデザイン賞」受賞。
- 2017年
- 伊豆諸島・神子元島に当会が設置した人工巣で、カンムリウミスズメ3羽のヒナの孵化を確認(世界初)。
- 2018年
- 絶滅のおそれのあるシマアオジの生息周調査を行なう。
風力発電施設建設に適した場所を選定する際に必要な、風力発電に影響を受けやすい野鳥の生息地を示す「センシティビティ・マップ」を作成。
- 2019年
- 会長上田恵介。名誉会長柳生博。